野菜
秋鮭と有機じゃがいものフィッシュケーキ
イギリスの伝統的な料理のひとつ、フィッシュケーキ(FishCake)。一般的にはタラなど白身魚の身を使うようですが、鮭で作っても美味しい!秋鮭が旬の季節にいかがですか?
有機大豆もやしのピリ辛ナムル
もやしのシャキシャキとした食感と大豆の粒々食感や風味も味わえる、大豆もやし。にんにくや胡麻油、唐辛子が効いたピリ辛のナムルは、常備菜にもおすすめの一品です。
有機野菜のパッタイ
暑い日にぴったり!スパイスや香草の香りが食欲をそそるエスニック料理。タイ風の焼きそば“パッタイ”に使われる麺は米麺なので、グルテンフリー。茹で時間も短いのがうれしい!
果物
柿釜のサラダ「柿とアボカドの白和え」
アボカドの白和えに合わせたいのが、柿。アボカドのグリーンとオレンジの色合いもきれい!柿をくり抜いて器にした“柿釜”に盛り付けて、季節の演出やおもてなしに。
アップルクランブル
イギリスの家庭のおやつの定番、アップルクランブル。軽く煮たリンゴにのせて耐熱容器に入れて焼くだけで、簡単に出来上がります。焼きたてのアツアツを、冷たいアイスクリームを添えていただくのがおススメ!
アップルシナモンロール
シナモンをのせた生地をクルクルと渦巻き状にして焼き上げたシナモンロール。りんごが美味しい季節には、シナモンと相性の良いりんごをたっぷりと巻き込んで!おやつにはもちろん、朝食にもぴったりです。
穀類・豆類
オートミールとバナナのヴィーガンマフィン
小麦粉の量を半分にして、砕いたオートミールを使用。完熟バナナを練り込み、お砂糖の代わりにメープルシロップを代用してよりヘルシーに!甘さ控えめで朝ご飯にぴったりのオートミールのヴィーガンマフィンです。
有機オートミールとナッツのバー
栄養を手軽に補給できる、バータイプのスナック。コンビニなどで購入して小腹がすいたときにいただく方も多いのではないでしょうか?お好みのナッツやシード類を組み合わせて、自分好みのバーを作ってみませんか?
小豆の炊き方・ゆであずき
小豆は水に浸ける必要がなく、すぐに調理することができます。小豆は加熱すると崩れやすいので、かき混ぜすぎず、弱火でゆっくりコトコトと煮るのがポイントです。
海藻類
乾物「ひじき」のお惣菜。国産芽ひじきの煮物
ビタミンやミネラルの宝庫「ひじき」。乾燥ひじきは乾物ですから、保存食として常備しておき、サラダや煮物、炊き込みご飯やみそ汁など、日常の食卓に上手に取り入れたい食材です。
喜ぶを表す縁起物、よろこんぶ。手作りおせち「昆布巻き」
「昆布」⇒「こんぶ」⇒「よろこんぶ」⇒「喜ぶ」の語呂合わせで、縁起のよいことからおせち料理にも欠かせない昆布巻き。「巻く」⇒「結び」の意味も込められています。
旬の生あおさで海苔の佃煮をつくる
春に採れる新物、初物の海藻類は、新鮮で栄養価も高く、立ち上る磯の香りも豊かです。石蓴(あおさ)は、お味噌汁に加えたり天ぷらや酢の物などでいただくほか、佃煮にすると美味しいですよ。
魚介類
ホタルイカと海老の和風アヒージョ
スペインバルで定番のオイル煮、アヒージョ(Ajillo)。旬の短い間しか食べられないホタルイカは、アヒージョにしても固くならず、やわらかい食感とトロッとしたクリーミーなワタを存分に堪能できますよ。
ホタルイカの炊き込みご飯
春の風物詩、ホタルイカ。カラダは小さくても濃厚なワタと旨みがぎゅっと詰まっています。産卵期の身の張っている時期は特に美味しい!酢味噌和えなど小鉢で出され、お酒のおつまみのイメージも強いですが、炊き込みご飯もおすすめです。
はまぐりのパエリア
3月のひなまつりやお祝い事の多いシーズン、蛤(はまぐり)がたくさん出回ります。お吸い物にしていただくことが多いですが、肉厚でぷりぷりとした食感の蛤は、パエリアの具材にするのもおすすめですよ!
肉・卵
棒棒鶏のたれ
手軽に作れてヘルシー!中華料理の定番メニューとしても知られている棒棒鶏(バンバンジー)。市販の胡麻ドレッシングを代用する方も多いと思いますが、すりたての胡麻を使って、香り高いタレをつくってみませんか?
有機かぶの和風ファルシ
フランス語で“詰める”という意味のファルシ(farcir)。春物のかぶをくり抜いて器にし、くり抜いた部分や皮も無駄なく使い、ひき肉とあわせて肉詰めに。蓋にした部分も一緒に蒸して、丸ごと全部いただきましょう。
有機卵のミモザサラダ風
春を告げる黄色く小さな花、ミモザをイメージしたミモザサラダ。いつものサラダに卵の黄身がのっているだけでパッと華やか!野菜はグリーン系に統一すると卵の色が映えて、まるでミモザのブーケのようになりますよ。