ホーム2025-01-15T18:44:22+09:00

MENU|献立

毎日の食卓にオーガニックを。オーガニックが主役の美味しいレシピ

金目鯛のだし茶漬け

2025年1月3日|Tags: |

年末年始の会食シーズンに食べ過ぎの状態が続いたら、さらっと食べられるお茶漬けが食べたくなります。出汁の旨みが沁みわたる、ちょっと贅沢な「金目鯛のだし茶漬け」はいかが?

INGRIEDIENTS|食材別

食材から探す。毎日の献立作りをサポートするオーガニックレシピ

有機ポルチーニの玄米リゾット

2023年10月30日|Tags: , |

最近は有機認証の乾燥ポルチーニが手軽に入手可能に。本格リゾットは生米を炒めてから、出汁で炊き上げます。乾燥ポルチーニの戻し汁がそのまま美味しい出汁になりますよ。

BASIC|基本

基本の調理方法や手順の工夫、下ごしらえ。食材の豆知識などをご紹介

里芋の下処理

2024年10月5日|Tags: , , |

秋から冬にかけてが旬の里芋は、独特のぬめりとねっとり感が魅力。その特徴を生かすため、調理によっては下処理が必要ない場合もありますが、事前に下処理することをオススメします。

HANDWORK|手仕事

旬や季節を感じて楽しむ、手仕事のある暮らし。発酵食や保存食をご紹介

天草晩柑のマーマレード

2024年2月20日|Tags: |

遅く成熟する品種“晩生”の柑橘類、晩柑(ばんかん)。品種登録は河内晩柑ですが、熊本県天草で栽培されたものは天草晩柑(あまくさばんかん)と呼ばれます。

有機大根のカクテキ

2022年2月20日|Tags: , , , |

一言でキムチと言っても様々な種類がありますが、大根を角切りにして作るキムチが「カクテキ」です。大根のシャキシャキとした歯ごたえとみずみずしさが特徴。加える食材や調味料の分量なども、いろいろと試してみて、是非自分好みの味を見つけてください。

有機白菜の自家製キムチ

2022年1月25日|Tags: , , , |

無添加のキムチはなかなか見当たらず、また、塩辛や干しエビなど魚介類が入っていることが多いため、ヴィーガンの方はキムチは買うより作る、という方も多くいます。有機の白菜が入手出来たら、自家製キムチづくりにチャレンジしてみませんか?

FEATURE|特集

毎日の食卓が楽しくなる。日本の伝統行事やハレの日のオーガニックレシピ

はまぐりの酒蒸し

2021年3月1日|Tags: , |

ひな祭りやお祝いの場に欠かせない縁起物、蛤(はまぐり)。酒蒸しにしてシンプルに味わうのもおすすめです。大き目の蛤は肉厚で弾力のある食感で、1粒でも贅沢な味わい。菜の花とあわせて食卓を華やかに演出!

身欠きにしんの甘露煮・鰊蕎麦

2019年1月15日|Tags: , , |

鰊を干物にした保存食「身欠きにしん」。鰊(にしん)は春告魚(はるつげうお)、つまり春の訪れを告げる魚という意味もあります。お正月料理にはもちろん「にしんそば」を年越しそばにしたり、節分そばとしてもおすすめ!

COLUMN|コラム

日々のお料理や生活に役立つ豆知識。食の魅力をオーガニックな視点で

2022-12-26T00:51:59+09:00

緑豆からもやしを作ってみる?

お財布に優しい野菜の代表格「もやし」は、栄養満点で美味しいうえ、価格の水準も安定している食卓の心強い味方ですよね。有機もやしは高い!?と思っている皆様も、一度自分で育ててみると、もやしの流通価格にきっと疑問を感じることでしょう。

2019-08-17T12:24:41+09:00

アジアの辛味・胡椒

タイ料理は辛いけど、ドレモコレモ、目から汗が吹き出るわけではない。確かに南部料理やイーサン料理は辛いが、中央部の料理はあっけないほど穏やかだ。なんたって今から300年ほど前までは香辛料はチリではなく、胡椒が使われていたそうだ。

Go to Top