ホーム2023-09-02T18:38:24+09:00

MENU|献立

毎日の食卓にオーガニックを。オーガニックが主役の美味しいレシピ

食用菊とホタテのカルパッチョ

2023年9月10日|Tags: , |

やわらかくとろけるような食感やねっとりとした舌触り、濃厚な甘みと旨味がぎゅっとつまった新鮮な生ホタテと、鮮やかな食用菊をあわせてカルパッチョに!

ゴーヤーとひじきの白和え

2023年8月1日|Tags: , , |

独特の苦さが魅力のゴーヤーですが、白和えにするとお子様でも食べやすくなりますよ。ビタミンCなど栄養たっぷりのゴーヤーと、ミネラル豊富なひじきを組み合わせは、夏バテ対策にもおすすめです。

枝豆のかき揚げ

2023年7月10日|Tags: , , |

旬の枝豆を使った、夏らしいかき揚げ。海老とパクチーを組み合わせると、一気にエスニックな感じになります。そのままはもちろん、そうめんやお蕎麦に合わせても◎

献立一覧

INGRIEDIENTS|食材別

食材から探す。毎日の献立作りをサポートするオーガニックレシピ

有機れんこんの蓮根餅

2022年11月1日|Tags: |

お子様のおやつとしてもおすすめの、蓮根餅。お餅やお団子などのように、糯米や米は使わずもっちもちの食感に!お肉を使っていないのにハンバーグ感覚のおかず、立派な主菜にもなります。シンプルな食材で簡単にできるのもうれしい!

有機れんこんのステーキ

2022年10月30日|Tags: |

少し厚めの輪切りにして焼くだけの、シンプルな蓮根ステーキ。しっかり食べ応えもあるので、メイン料理にもなります。和風のレシピが多い蓮根ですが、ローズマリーと一緒に焼くことで、ハーブが香る洋風おかずに。アウトドア料理がおしゃれにワンランクアップ!?

有機蓮根の「れんこんチップス」

2021年9月20日|Tags: , |

煮物やきんぴらなど、おかずとしていただくことが多い蓮根ですが、薄くスライスして油で揚げれば、お子様も喜ぶおやつに!サラダやカレーなどのトッピングにしても可愛い。酒のおつまみにもどうぞ。

有機蓮根の竜田揚げ

2021年9月10日|Tags: |

「竜田揚げ」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、鶏肉の竜田揚げかもしれません。お肉の代わりに、旬の蓮根を使った竜田揚げはいかがでしょう?ホクホクとした食感、歯ごたえもあり、お肉じゃないのに満足感があります。

食材別一覧

BASIC|基本

基本の調理方法や手順の工夫、下ごしらえ。食材の豆知識などをご紹介

葉唐辛子の下処理

2023年8月10日|Tags: , |

夏の終わり頃になると、枝付きの葉っぱがついた状態で収穫された「葉唐辛子」が流通することがあります。葉にはアクがあるので、下処理してから料理に使用してください。佃煮などに!

野芹の下処理

2023年2月10日|Tags: |

自生している野生の芹(野ぜり)は、不揃いなものが多く根っこも短かったり汚れがあったりするため少し手間はかかりますが、丁寧に下処理をしてから、お浸しや和え物、鍋ものなど、様々な料理でお楽しみください。

基本一覧

HANDWORK|手仕事

旬や季節を感じて楽しむ、手仕事のある暮らし。発酵食や保存食をご紹介

葉唐辛子みそ

2023年8月30日|Tags: , , |

葉唐辛子が旬の時期に作りたい、葉唐辛子味噌。炊き立てのご飯のお供にはもちろん、焼きおにぎりにおすすめ!ディップ、炒め物、肉料理など、万能味噌だれとしても◎

葉唐辛子の佃煮

2023年8月20日|Tags: , |

夏の終わり頃、枝付き葉唐辛子を見かけたら、佃煮づくりにチャレンジしてみませんか?甘辛い味でご飯がすすむ葉唐辛子の佃煮は、古くから親しまれてきたご飯の友。

有機きゅうりのキムチ

2022年8月1日|Tags: , , , |

一年中入手可能な胡瓜ですが、本来の旬は夏!水分が多く体を冷やす作用がある胡瓜は、暑い夏に食べることは理にかなっているのです。夏に食べたい、胡瓜のキムチ(オイキムチ)は、簡単に作れて長時間の漬け込みも必要ないため、気軽に作ることができます。

プルーンエキス

2022年7月20日|Tags: |

健康食品としてもおなじみの、プルーンエキス。国産プルーンの旬の時期、自家製プルーンエキスづくりに一度チャレンジしてみては?ボウル一杯のプルーンでたったこれだけ!?と驚いてしまうかも。

手仕事一覧

FEATURE|特集

毎日の食卓が楽しくなる。日本の伝統行事やハレの日のオーガニックレシピ

有機かぼちゃのニョッキ

2022年9月20日|Tags: , , |

自家製の生パスタ、と言うとちょっと作るのが大変そう?という印象ですが、ニョッキなら簡単!有機かぼちゃを使った色鮮やかな、もちもちのニョッキはいかがでしょう?自由な発想で、お子様と一緒に楽しく成型するのも良いですね。

有機かぼちゃと小豆のマフィン

2022年9月1日|Tags: , , , , |

南瓜と小豆を甘く煮た“かぼちゃとあずきのいとこ煮”があるように、かぼちゃとあずきは相性抜群です。和食だけではもったいない!おいしいマフィンにアレンジしてみてはいかがでしょう?秋の訪れを感じる優しい味わい。朝食やおやつにぴったりです。

特集一覧

COLUMN|コラム

日々のお料理や生活に役立つ豆知識。食の魅力をオーガニックな視点で

2022-12-26T00:51:59+09:00

緑豆からもやしを作ってみる?

お財布に優しい野菜の代表格「もやし」は、栄養満点で美味しいうえ、価格の水準も安定している食卓の心強い味方ですよね。有機もやしは高い!?と思っている皆様も、一度自分で育ててみると、もやしの流通価格にきっと疑問を感じることでしょう。

2019-08-17T12:24:41+09:00

アジアの辛味・胡椒

タイ料理は辛いけど、ドレモコレモ、目から汗が吹き出るわけではない。確かに南部料理やイーサン料理は辛いが、中央部の料理はあっけないほど穏やかだ。なんたって今から300年ほど前までは香辛料はチリではなく、胡椒が使われていたそうだ。

コラム一覧
Go to Top