INGREDIENTS|食材別2022-04-04T19:12:03+09:00

野菜

ゴーヤーとひじきの白和え

2023年8月1日|Categories: 副菜|Tags: , , |

独特の苦さが魅力のゴーヤーですが、白和えにするとお子様でも食べやすくなりますよ。ビタミンCなど栄養たっぷりのゴーヤーと、ミネラル豊富なひじきを組み合わせは、夏バテ対策にもおすすめです。

枝豆のかき揚げ

2023年7月10日|Categories: 副菜|Tags: , , |

旬の枝豆を使った、夏らしいかき揚げ。海老とパクチーを組み合わせると、一気にエスニックな感じになります。そのままはもちろん、そうめんやお蕎麦に合わせても◎

果物

あんずジャム

2022年7月1日|Categories: 季節のジャム, 旬の手しごと 夏|Tags: |

旬が短く、日本では初夏から夏、6月下旬から7月上旬ころにかけてしかにしか流通していない、生のあんず。もし、この時期にたくさん手に入ったら、あんずジャム(アプリコットジャム)を作ってみませんか?

いちじくのタルト

2022年6月30日|Categories: おやつ|Tags: , |

通常スーパーで見かけるいちじくは完熟前のものがほとんど。そのため、食べてみたら甘くなかった・・・なんてことも。そんな時は、お料理に使ったり、タルトにしていただくのもおすすめですよ。お好みではちみつをかけても美味しい!

基本のあんず酒

2022年6月10日|Categories: 旬の手しごと 夏, 飲み物|Tags: , |

旬の時期、生のあんずがたくさん入手出来たら、自家製あんず酒を作ってみませんか?作り方は「梅酒」と同じくとっても簡単!香りが良く甘ずっぱくてフルーティなあんず酒。1年物、2年物とじっくり時間をかけ、味の変化をお楽しみください。

穀類・豆類

有機かぼちゃと小豆のマフィン

2022年9月1日|Categories: おやつ|Tags: , , , , |

南瓜と小豆を甘く煮た“かぼちゃとあずきのいとこ煮”があるように、かぼちゃとあずきは相性抜群です。和食だけではもったいない!おいしいマフィンにアレンジしてみてはいかがでしょう?秋の訪れを感じる優しい味わい。朝食やおやつにぴったりです。

有機小豆と玄米麹の発酵小豆(発酵あんこ)

2022年4月20日|Categories: 麹仕事|Tags: , , , |

たんぱく質や食物繊維、ポリフェノールも豊富な小豆。餡子やお汁粉などお砂糖をたっぷり使うイメージが強く、カロリーや糖質が気になってしまう方も多いのではないでしょうか?お砂糖を使わず麹と発酵のちからで作る、通称「発酵あんこ」。罪悪感もちょっぴり軽減される?

乳製品

本物のバニラビーンズ入り「バニラアイスクリーム」

2019年8月15日|Categories: おやつ, 献立|Tags: , , , |

子どもから大人まで、みんな大好き!アイスクリーム。実はとってもシンプルな材料で簡単に作ることができちゃいます。独特の上品で甘い香りが特徴の、ホンモノのバニラビーンズを使って、自家製バニラアイス作りに挑戦してみませんか?

魚介類

 |秋刀魚あさり

はまぐりの酒蒸し

2021年3月1日|Categories: 特集|Tags: , |

ひな祭りやお祝いの場に欠かせない縁起物、蛤(はまぐり)。酒蒸しにしてシンプルに味わうのもおすすめです。大き目の蛤は肉厚で弾力のある食感で、1粒でも贅沢な味わい。菜の花とあわせて食卓を華やかに演出!

秋鮭のつみれ味噌汁

2020年9月25日|Categories: 汁もの・スープ, 献立|Tags: , |

ぽかぽか体が温まる汁物が恋しい季節、秋鮭の味噌汁はいかがでしょう?切った秋鮭をそのまま入れても良いですが、つみれにしてちょっと一工夫。刻んだ蓮根を入れることで、シャキシャキとした食感も楽しめます。

肉・卵

葉生姜のつくね風

2021年6月30日|Categories: 主菜, 献立|Tags: , |

葉生姜(谷中生姜)をひき肉で巻いた、つくね風。ボリューム満点!見た目にインパクトがあると、食卓が楽しくなります。おうちに居ながら居酒屋気分?普段のおかずにはもちろん、お弁当にもおすすめです。

葉生姜の肉巻き

2021年6月20日|Categories: 主菜, 献立|Tags: , |

普通の生姜焼きも美味しいけれど、葉生姜(谷中生姜)を豚薄切り肉で巻いた、肉巻きはいかが?フレッシュな生姜の爽やかな香りとピリリとした辛みで、ボリュームのあるお肉もさっぱりといただけます。

シンガポールチキンライス風

2021年2月25日|Categories: ご飯もの|Tags: |

シンガポールで代表的な料理の一つ、シンガポールチキンライス。東南アジアで広く食べられる庶民の味です。作り方はお店によっても各家庭によっても様々ですが、茹でた鶏のスープでご飯を炊くのがポイント。

Go to Top