有機ミニ白菜の漬物 / 白菜の塩漬け Aki2023-12-03T15:25:02+09:002023年11月20日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: 発酵食品, 白菜| 白菜漬けというと、通常は1個2kgもするような大きな白菜をたくさん使い、大きな樽で塩漬けにするイメージのある、冬の手仕事。ミニ白菜なら手軽に漬けることができるのでおすすめです。
有機きゅうりのキムチ Aki2022-08-14T12:30:52+09:002022年8月1日|Categories: 旬の手しごと 夏, 漬物・ピクルス|Tags: きゅうり, キムチ, 漬物, 発酵食品| 一年中入手可能な胡瓜ですが、本来の旬は夏!水分が多く体を冷やす作用がある胡瓜は、暑い夏に食べることは理にかなっているのです。夏に食べたい、胡瓜のキムチ(オイキムチ)は、簡単に作れて長時間の漬け込みも必要ないため、気軽に作ることができます。
有機小豆と玄米麹の発酵小豆(発酵あんこ) Aki2022-08-08T09:58:06+09:002022年4月20日|Categories: 麹仕事|Tags: あんこ, 小豆, 発酵食品, 麹| たんぱく質や食物繊維、ポリフェノールも豊富な小豆。餡子やお汁粉などお砂糖をたっぷり使うイメージが強く、カロリーや糖質が気になってしまう方も多いのではないでしょうか?お砂糖を使わず麹と発酵のちからで作る、通称「発酵あんこ」。罪悪感もちょっぴり軽減される?
有機大根のカクテキ Aki2022-03-20T23:54:44+09:002022年2月20日|Categories: 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: キムチ, 大根, 漬物, 発酵食品| 一言でキムチと言っても様々な種類がありますが、大根を角切りにして作るキムチが「カクテキ」です。大根のシャキシャキとした歯ごたえとみずみずしさが特徴。加える食材や調味料の分量なども、いろいろと試してみて、是非自分好みの味を見つけてください。
有機白菜の自家製キムチ Aki2022-03-20T23:55:03+09:002022年1月25日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: キムチ, 漬物, 発酵食品, 白菜| 無添加のキムチはなかなか見当たらず、また、塩辛や干しエビなど魚介類が入っていることが多いため、ヴィーガンの方はキムチは買うより作る、という方も多くいます。有機の白菜が入手出来たら、自家製キムチづくりにチャレンジしてみませんか?
野沢菜漬 / 野沢菜の塩漬け Aki2021-01-02T14:00:59+09:002020年12月5日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: 漬物, 発酵食品, 野沢菜| 塩のみで漬けられ、乳酸発酵によって出来上がる野沢菜漬け。漬けるうちに熟成した旨みが感じられるようになり、色もだんだんと緑からべっこう色へと変化していきます。
茄子の辛子漬 Aki2020-08-10T09:00:28+09:002020年8月5日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 夏, 漬物・ピクルス|Tags: 漬物, 発酵食品, 茄子| ツン!と鼻を抜ける辛さの中にほんのりとした甘味と歯ごたえが魅力の、なすの辛子漬。是非、からし100%の和からしを使ってみて!華やかな黄色にはなりませんが。特有の豊かな風味と強い辛味が病みつきになる美味しさですよ。
乳酸発酵の本格漬物「有機キャベツのザワークラウト」 Aki2019-07-13T23:43:06+09:002019年5月1日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス|Tags: キャベツ, 発酵食品| ドイツ料理でソーセージや肉料理などに添えられている「ザワークラウト(Sauerkraut)」。酸味があるためお酢で漬けるピクルスの一種と思っている方も多いかもしれませんね。実は、刻んだキャベツを塩漬けしてできるお漬物!あの酸味は乳酸発酵により自然と生まれたものなのです。
有機大根のべったら漬け Aki2019-07-13T23:44:42+09:002019年3月20日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス, 麹仕事|Tags: 大根, 発酵食品| ポリポリとした大根の歯ごたえと、甘さが美味しいべったら漬け。市販品の多くはべたべたとして甘さが強すぎたり、人工甘味料を使っているものも。甘酒を作る要領で麹床を作り、一から手作りも可能!自分好みの麹漬けにチャレンジしてみて。