ホーム2025-03-07T19:50:31+09:00

MENU|献立

毎日の食卓にオーガニックを。オーガニックが主役の美味しいレシピ

INGRIEDIENTS|食材別

食材から探す。毎日の献立作りをサポートするオーガニックレシピ

有機いちごのスコーン

2022年4月15日|Tags: , , |

この時期のおすすめ、フレッシュイチゴを使ったスコーン。焼きあがったスコーンはそのまま何もつけずに美味しくいただけます。お家で余っているグラノーラをちょっと加えると、ザクザク食感も楽しめますよ。

有機苺のレアチーズケーキ

2020年3月20日|Tags: , |

卒業式や入園、入学式など、お祝い事の多いシーズン。そんな春のハレの日、手作りケーキでお祝いしませんか?お子様も家族も喜ぶ、春らしさいっぱいのいちごのレアチーズケーキ。オーブンなしで簡単に作れるのもうれしいですね。

果肉ごろごろ。手作りいちごジャム

2017年5月10日|Tags: |

農家さんが朝摘みの露地栽培苺を直売していたら迷わず購入!その日のうちにジャムに!あえて小粒の苺を丸ごと使ってごろごろとした果肉感を味わいましょう。

BASIC|基本

基本の調理方法や手順の工夫、下ごしらえ。食材の豆知識などをご紹介

生めかぶの下処理

2025年2月17日|Tags: , |

めかぶ(芽かぶ・和布蕪)がどのような形状をしているのか?ご存じない方が多いかもしれません。めかぶはわかめの根元部分。蕪(かぶ)のようにひだが折り重なって塊のようになって見えます。

里芋の下処理

2024年10月5日|Tags: , , |

秋から冬にかけてが旬の里芋は、独特のぬめりとねっとり感が魅力。その特徴を生かすため、調理によっては下処理が必要ない場合もありますが、事前に下処理することをオススメします。

HANDWORK|手仕事

旬や季節を感じて楽しむ、手仕事のある暮らし。発酵食や保存食をご紹介

穂先筍の下処理

2024年4月30日|Tags: , |

穂先筍(ほさきたけのこ)は、土から顔を出し伸びたタケノコの穂先の部分を食用とするもの。一般的なたけのこと同じ孟宗竹(もうそうちく)なので、下処理する必要があります。

花わさびの醤油漬け

2023年3月10日|Tags: , , |

山葵(わさび)は根の部分だけでなく葉っぱや花も食べられるのはご存じでしょうか?1~3月頃になると「花わさび」が流通します。定番は、花わさびの醤油漬け。普通の山葵と同じように特有のツンとする辛味があり、ごはんが進みます!

木の芽味噌

2020年5月1日|Tags: , , |

和食の料理のあしらいに使われる木の芽は、春先に出る山椒の若芽。旬の時期になると割安でたくさん販売されることもあります。木の芽を贅沢にたっぷりと使って木の芽味噌を作ってみませんか?

FEATURE|特集

毎日の食卓が楽しくなる。日本の伝統行事やハレの日のオーガニックレシピ

桜クリームチーズマフィン

2022年3月15日|Tags: , , , , |

桜の花が咲く季節になると食べたくなる桜のスイーツは、味や香りで春の訪れを感じさせてくれます。ピンク色が可愛い桜の塩漬けは、この時期お料理に取り入れたいアイテムのひとつ。マフィンのトッピングにしても可愛いのでおすすめ!

ちまきの作り方 / 笹の巻き方

2020年5月5日|Tags: |

5月5日は端午の節句、こどもの日です。粽(ちまき)や柏餅を食べて、子どもの健やかな成長を願いましょう。笹の葉を使ってもち米を三角に包んだ粽(ちまき)を、お子様と一緒に手作りしてみませんか?

COLUMN|コラム

日々のお料理や生活に役立つ豆知識。食の魅力をオーガニックな視点で

2022-12-26T00:51:59+09:00

緑豆からもやしを作ってみる?

お財布に優しい野菜の代表格「もやし」は、栄養満点で美味しいうえ、価格の水準も安定している食卓の心強い味方ですよね。有機もやしは高い!?と思っている皆様も、一度自分で育ててみると、もやしの流通価格にきっと疑問を感じることでしょう。

2019-08-17T12:24:41+09:00

アジアの辛味・胡椒

タイ料理は辛いけど、ドレモコレモ、目から汗が吹き出るわけではない。確かに南部料理やイーサン料理は辛いが、中央部の料理はあっけないほど穏やかだ。なんたって今から300年ほど前までは香辛料はチリではなく、胡椒が使われていたそうだ。

Go to Top