粟ぜんざい Aki2022-01-03T19:28:09+09:002021年12月30日|Categories: おせち・正月料理, おやつ, 特集|Tags: あんこ, お正月, ぜんざい, もちあわ| ぷちぷちとした食感と滑らかなこしあんの組み合わせ、粟善哉(あわぜんざい)。甘味屋さんなどでいただける和のデザートですが、おうちでも簡単に手作りできますよ。お正月、余ってしまいがちな栗の甘露煮や餡子を活用しても◎
お正月のお雑煮・新潟県風 / 親子雑煮 Aki2022-01-08T13:49:16+09:002021年12月20日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: お正月, 雑煮, 餅| 新潟県の下越地方ではお雑煮に鮭を入れる風習を持つ地域もあります。災いを避け(サケ)る!?縁起物。出世魚でもあり、その卵であるいくらは、子孫繁栄の縁起物。そんな鮭といくらの「親子雑煮」は、具だくさんで華やかなお雑煮です。
お正月のお雑煮・宮城県風 / ハゼ出汁雑煮 Aki2022-01-05T22:00:35+09:002021年12月10日|Categories: おせち・正月料理|Tags: お正月, 雑煮, 餅| 宮城県の仙台で食べられているという、焼きハゼ出汁のお雑煮。最近は漁獲量も減ってしまい手に入りにくくなったようですが、お正月近くになると、焼いたハゼを藁縄などで吊るして乾燥させた、ハゼの焼き干しが出回ります。
お正月のお雑煮・岩手県風 / くるみ雑煮 Aki2021-01-10T18:44:12+09:002020年12月31日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: お正月, 雑煮, 餅| 岩手県の宮古地方では、お雑煮の中の餅を取り出し、甘いくるみだれにからめていただく「くるみ雑煮」が有名です。醤油ベース、すまし汁の塩気と、胡桃だれの甘くてクリーミーな美味しさ、2つの味を楽しめるお雑煮です。
お正月のお雑煮・島根県風 / 小豆雑煮 Aki2021-01-11T12:21:06+09:002020年12月29日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: お正月, 小豆, 雑煮, 餅| 様々なお雑煮のバリエーションがある島根県。松江市や出雲市の一部周辺では「小豆雑煮」と言って、小豆汁に丸い餅を入れたぜんざい風のお雑煮を食べる風習があるとか。もともとは出汁仕立てで甘くないお雑煮だったようです。
ごぼうの昆布巻き Aki2021-01-02T16:10:12+09:002020年12月27日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: VEGANおせち, お正月, ごぼう, 昆布| おせち料理に欠かせない昆布巻き。鰊や鮭など巻くのが定番ですが、ベジタリアンやヴィーガンの方は、魚の代わりにゴボウを巻いてアレンジ!おせちだけでなく日常のお惣菜としてもおすすめです。
油揚げと有機野菜の八幡巻き風 Aki2020-12-31T12:45:22+09:002020年12月25日|Categories: 副菜, 献立|Tags: VEGANおせち, お正月, ごぼう, さやいんげん, 人参, 油揚げ| ごぼうや人参の野菜を牛肉などで巻き、甘辛いたれで煮る八幡巻き。おせち料理の一品にも欠かせない一品です。肉類はNG!というベジタリアンやヴィーガンの方は、お肉の代わりに油揚げを使ってアレンジ!
松前漬け Aki2021-01-02T14:08:43+09:002020年12月19日|Categories: 副菜, 漬物・ピクルス|Tags: お正月, するめ, 人参, 昆布| 細切りにした昆布とするめ、人参を細切りにし、醤油ベースの漬け汁に漬け込んだ「松前漬け」。北海道の郷土料理であり、保存食でもあります。ヌルヌルとしたねばりと歯ごたえ、独特の深い味わいとうま味が美味しい!ご飯のおともに、お酒のおつまみにもどうぞ。
ひたし豆 Aki2020-12-30T19:23:00+09:002020年12月17日|Categories: 副菜, 献立|Tags: お正月, 大豆| 東北や信越地方で食べられる郷土食、ひたし豆。青大豆を乾燥させたもので、これを戻してから加熱しだし汁につけて作ります。お酒のおつまみや、サラダのトッピングになどにも重宝する常備菜。数の子と合わせて、お正月料理にも!