野菜
夏野菜の冷やしおでん
冬だけなんてもったいない!夏でも冷やして食べたい、おでん。具材には、旬の夏野菜をたっぷりと。おでんの出汁を野菜にしっかり吸わせてキリッと冷やしたら、おろした生姜や茗荷、大葉などの薬味をあわせてさっぱりといただくのがおすすめです。
有機野菜のトマトパエリア
カラフルで元気が出る、夏野菜たっぷりのパエリア。のせる野菜の色や配置にもこだわって華やかに!フライパン1つでできるので、キャンプなどアウトドアシーンでも作れますね。お肉や魚、出汁を使わなくても、トマトをはじめとする野菜の旨味でコクが出ます。
有機きゅうりのサワークリームサラダ
サラダや酢の物、和え物、漬物にと、日常的に食卓に並ぶことも多い身近な野菜、胡瓜。シンプルに塩やマヨネーズをつけるだけでも美味しいですが、サワークリームと和えるだけでワンランクアップ!爽やかな酸味とコクのある美味しいサラダになります。
果物
沖縄産スナックパインでつくる。パイナップルジャム
近年人気の通称「スナックパイン」。そのまま生で食べたりフレッシュジュースはもちろん、ジャムにしてパンやヨーグルトに合わせたり、お肉料理などのソースに利用しても。
有機苺の「いちご大福」
春を告げる和菓子といえば、いちご大福ですよね。和菓子は作るのが大変というイメージですが、シンプルな材料で簡単にできるので、一度手作りしてみてはいかがでしょう?
有機みかんの手搾りジュースで炊く「みかんご飯」
意外な食べ方としておすすめ「みかんご飯」。みかんの搾り汁でご飯を炊いたら、出来上がりはきれいなみかん色!ちらし寿司や海苔巻きなど酢飯で使えば、カラフルで楽しくパーティー料理としても活躍。
穀類・豆類
有機小豆と玄米餅のおしるこ「田舎汁粉」
冬の寒さが本格的になってくると恋しくなるのが、アツアツのお汁粉ですよね。鏡開きの日にはお供えした鏡餅を使って、一年間の健康や幸せを願いながら美味しくお汁粉をいただきましょう。
有機黒大豆の煮汁で作る「黒豆ジュース」
捨ててしまうのはもったいない!ポリフェノールたっぷりの黒豆の煮汁。この黒豆煮汁(茹で汁)にレモン汁やお酢などを加えると、黒豆に含まれる色素が反応して黒い液体が紫色に変化します。
有機黒大豆の「黒豆ご飯」
黒豆は大豆同様の栄養成分に加えポリフェノール(アントシアニン)も豊富なスーパーフード。お正月だけではもったいない!黒豆の煮汁も加えて炊くと、紫色の黒豆ごはんに。
魚介類
冬に食べたい煮物。有機大根と寒鰤、ぶり大根
甘味が増してみずみずしく美味しい冬の大根と、脂がのった寒ぶりの組み合わせ「ぶり大根」は、寒い冬だからこそ食べたい煮物のひとつ。ご飯がすすむこと間違いなし!
まぐろのオリーブオイル漬け。自家製ツナの作り方
マグロの柵(サク)、そして贅沢にオーガニックのオリーブオイルやフレッシュハーブなどを使って手作りした自家製ツナは、ちょっとしたごちそうにもなるほどの美味しさに!
生秋鮭からつくる鮭のふりかけ。自家製シャケフレークの作り方
旬の秋に国産の「生秋鮭」を店頭で見かけたら、是非、自家製鮭フレーク(さけフレーク・シャケフレーク)をつくってみてください。市販のものにはもう戻れなくなるかも!?
肉・卵
有機卵でつくる金糸と銀糸、二色玉子。手作りおせち「錦たまご」
黄色と白の彩りが美しく華やかな、錦たまご(二色玉子)。縁起が良くおせち料理に欠かせない一品です。オーガニックの卵や平飼いの有精卵などを使って、いちから手作りしてみませんか?
自家製オーガニックマヨネーズ
マヨネーズの基本となる材料は、卵、油、酢、の3つ。ちょっとした手間はかかりますが、自分で手作りするのが一番!自家製でオーガニックレベルのマヨネーズが味わえちゃいますよ!
有精卵のプリン
本来、プリンは「冷やして固まるもの」ではなく「加熱すると固まる」卵の性質を利用したお菓子です。基本の材料はいたってシンプルで、卵と牛乳とお砂糖の3つだけなのです!