野菜
ゴーヤーとひじきの白和え
独特の苦さが魅力のゴーヤーですが、白和えにするとお子様でも食べやすくなりますよ。ビタミンCなど栄養たっぷりのゴーヤーと、ミネラル豊富なひじきを組み合わせは、夏バテ対策にもおすすめです。
翡翠ナスのステーキ 和風きのこソースがけ
薄緑色が特徴の翡翠ナス(青ナス)。皮はわりとしっかりしているので煮崩れもしにくく、加熱調理すると果肉部分がとろっと柔らかくなります。まずは、シンプルにステーキにしていただくのがおすすめ!
枝豆のかき揚げ
旬の枝豆を使った、夏らしいかき揚げ。海老とパクチーを組み合わせると、一気にエスニックな感じになります。そのままはもちろん、そうめんやお蕎麦に合わせても◎
果物
洋ナシのコンポート
甘くて芳醇な香り、洋梨。生で食べることの多い洋ナシですが、コンポートにすると、ちょっとしたおもてなしのデザートになります。カットせずに、丸ごとコンポートにすると、見た目も可愛い!
いちじくジャム
傷みやすくあまり日持ちのしない生いちじく。旬の秋にたくさん入手したら、自家製のいちじくジャムにしてはいかがでしょう?あえて粗目に刻んだいちじくを使って、プチプチの食感とごろごろとした果肉感を味わって!
完熟有機バナナのヴィーガンバナナブレッド
熟しすぎてしまったバナナは、バナナブレッドの生地に練り込んでしまいましょう。材料を混ぜて焼くだけの簡単レシピ。卵や乳製品を使わなくても美味しくできちゃいます。VEGANの方はもちろん、甘すぎないので、朝食にもどうぞ。
穀類・豆類
お正月のお雑煮・関東風 / 鶏・昆布だし
お雑煮は大きく分ければ、関東は醤油や澄まし汁に四角いお餅、関西は白味噌じたてに丸餅を入れるとか。その土地ならではの食材を使って、色々な味を楽しみたいですね。まずは、基本の関東風お雑煮から!
「かえし」と「だし」でつくる蕎麦つゆ
「かえし」とは、蕎麦つゆやそうめん、うどんなどのつゆに欠かせないもので、醤油、砂糖、みりん等を合わせた調味料。そばつゆとしてはもちろん、煮物などにも使えて便利ですよ!
酒粕入り蒸しまんじゅう
日本酒と酒粕入りの蒸し饅頭はいかが?口に入れた瞬間ほのかに酒の香りがする美味しいおまんじゅう。温泉地の店先でいただくアツアツ、蒸したての美味しさを家庭で実現!
魚介類
秋刀魚の炊き込みご飯
塩焼きした秋刀魚を丸ごと一緒に炊き込んでしまう「秋刀魚の炊き込みご飯」。ご飯と一緒に炊き込むからこそ、秋刀魚の身もふっくらジューシー。旬の酢橘(すだち)を搾っていただきましょう。
土用の丑の日はシジミのお吸い物「土用しじみの潮汁」
しじみにはビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養素のほか「オルニチン」や「タウリン」などの成分が注目されています。日常の疲れ、夏バテ、飲みすぎた翌朝などには一杯のしじみ汁がおすすめ!
わかめと釜揚げしらすの混ぜご飯
塩蔵ワカメや冷凍のシラスがあればいつでも作れますが、この時期ならでは、春の新ワカメと釜揚げのシラスでつくる混ぜご飯は、磯の香りが口の中いっぱいに広がる旬のごちそう!
肉・卵
自家製ピクルスのタルタルソース
フライなどの揚げ物のお供におなじみのタルタルソース。いざ、冷蔵庫にマヨネーズがない!というときも、卵、お酢、油があれば大丈夫。マヨネーズから手作りすることも可能ですよ。
丸ごと梅の実入り「梅酒の豚角煮」・梅仕事・副産物
いつもはこってり味の「豚の角煮」も、梅酒と梅の実を加えるとあっさり、さっぱりとした味わいに。梅のちからで豚の臭みも消え、お醤油だけのシンプルな味付けで十分美味しい!
有機生茶葉で具を包む。グルテンフリーお茶の葉シュウマイ
小麦粉の皮の代わりに、野菜などを使って具を包み蒸しあげる「変わりシュウマイ」。新茶の季節、お茶の生葉が手に入ったらお茶の葉のシュウマイを作ってみて!グルテンを気にされている方にも。