野菜
ふきのとう味噌でつくる新じゃがのかんぷら風
ご飯のお供にぴったりの「ふきのとう味噌」ですが、それだけではもったいない!新じゃがを使って味噌かんぷら風にアレンジ。ふきのとうのほろ苦さや香りが楽しめる、春の訪れを感じさせてくれる一品です。
有機スイスチャードとキヌアのカラフルサラダ
カラフルな茎や葉脈が特徴のスイスチャード。赤玉ねぎや胡瓜、黄色のパプリカなども加えることで、よりカラフルで食感も楽しいサラダに!
有機黒人参のキャロットラペ
紫人参には様々な品種がありますが、全体が黒紫色のものは「黒人参」とも呼ばれます。いつもの人参を黒人参にするだけで、キャロットラペも一味違う味わいになりますよ。
果物
有機ケールと富有柿のソテーサラダ
“野菜の王様”と言われるほど栄養豊富なケール。一方で、甘柿の代表的な品種「富有柿」は、ビタミンCが豊富に含まれ糖度も高いうえに見た目も美しく、“甘柿の王様”と言われています。
有機ほうれん草とザクロのホリデーシーズンサラダ
サンクスギビングやクリスマスなど、ホリデーシーズンの食卓を盛り上げてくれる、赤色と緑色のサラダ。見た目が華やかなだけでなく、栄養バランスの良いパワーサラダです。
有機春菊と柿のシーザー風サラダ
旬の時期が重なる春菊と柿はどちらも栄養価が高く、相性の良い組み合わせです。モッツァレラの代わりに水切りしたお豆腐を。油揚げをクルトンに見立てたシーザーサラダはいかがですか?
穀類・豆類
テンペの大学芋風
インドネシアの代表的な発酵食品、テンペ(Tempeh)をサツマイモに見立てて大学芋風に。冷やしていただいても美味しい!お弁当のおかずにも、おやつにもおすすめです。
テンペのうなぎ蒲焼風
インドネシアの代表的な発酵食品テンペ(Tempeh)。テンペをペースト状にしたものを海苔にのせて揚げ焼きに。海苔を鰻の皮部分に見立て、見た目はまるで鰻?たれに絡ませれば、まるで鰻の蒲焼風!?
お正月のお雑煮・奈良県風 / きなこ雑煮
奈良県のお雑煮は、丸餅の白みそ仕立て。この地域に昔からある品種で大和伝統野菜「祝大根」を使います。なんといっても一番の特徴は、お椀に入れた焼いた丸餅は、取り出してきな粉をつけて食べること!ユニークですね。
乳製品
卵不使用ティラミス風デザート
クリスマスやお祝い事でスイーツが欠かせないとき、簡単に卵抜きで作れるティラミス風のデザートはいかがでしょうか?使用するビスケットやスポンジなどにも気を付けて!
本物の生クリームからつくる。自家製マスカルポーネ風
イタリアでおなじみのフレッシュチーズ、マスカルポーネ(Mascarpone)。生クリームとレモン汁を使って代用できるので、ぜひ試してみて!もちろん、使うのは「ホンモノの生クリーム」で。
オーガニックレモンとミルクでつくる。自家製カッテージチーズ
カッテージチーズは、牛乳とレモンまたは酢があれば簡単に作れますよ!無塩で、オーガニックレモンを使って作ったカッテージチーズは、さわやかな酸味とあっさりとした味わいに!
海藻類
生青のりから作る「青海苔の佃煮」
ご飯のお供の定番、海苔の佃煮。フレッシュな生青のりと定番の調味料だけで、簡単にできちゃいます。自分好みの味にできるのは自家製ならでは。アレンジも楽しめます。
生青のりのかきたま汁
磯の香が漂う生青のりのお吸い物を、スプーンでざっくりとすくった豆腐を入れてあんかけ汁風に。さらに溶き卵を加えれば栄養価もアップ!食欲がない時にもおすすめです。
ホタテと生青のりのリゾット
食欲が落ちた時や軽食、夜食にもぴったり!豊かな磯の香りが広がる、青海苔の和風リゾット。出汁と帆立の旨みもしっかりと感じられます。味噌を加えて雑炊風にしても◎
魚介類
芹とメカジキと金柑のサラダ
鍋物だけではもったいない!芹はビタミンCをはじめβ-カロテン、ミネラルも豊富な野菜です。芹のサラダに合わせたい旬の果物は、金柑(きんかん)。独特な香りや風味が、和の食材や調味料に良く合います。
天然鰤の柚庵焼き
天然鰤(ぶり)の旬は、11月から2月にかけての冬。柚子果汁を加えた漬けダレに漬け込み柚庵焼き(ゆうあんやき)にした鰤は、おせちの二の重の「焼き物」としてもおすすめです。
真鯛の酒蒸し
秋から冬にかけては、脂や栄養をたくわえた天然の真鯛が美味しい時期。しっとりふわふわに蒸しあげた“真鯛の酒蒸し”は、お酒の肴にもぴったりです。
肉・卵
有機スナップえんどうの卵とじ
シャキシャキとした歯ごたえも楽しい、スナップえんどうの卵とじ。スナップえんどうは茹でた後、半分に割いてから調理すると、見た目が華やかになるだけでなく、卵が絡みやすくなります。
有機里芋と芋がらの煮物
山形県の庄内に伝わる里芋の一種“からとり”を乾燥させた芋がらと、里芋の組み合わせは“いとこ煮”?こっくりした里芋と鶏肉に、芋がらのシャクシャクとした独特の食感が良く合います。
韓国風海苔巻き キンパ(KIMBAP)
韓国風海苔巻き、キンパ(キンパプ・キムパプ)。日本ではご飯は酢飯ですが、キンパは胡麻油と塩を混ぜたご飯で作ります。節分の恵方巻にいかがですか?お弁当やパーティー料理にも。