野菜
有機切干大根のソムタム風サラダ
煮物だけではもったいない!切干大根は工夫次第で和食以外のレシピにも活用できます。青パパイヤの代わりに、切干大根を使ってエスニックなサラダに。
わさび菜のチョレギサラダ風
「わさび菜」は、名前に“わさび”がついてはいるものの「葉わさび」とは別のもの。からし菜から生まれた品種でアブラナ科の野菜です。秋の終わりくらいからから3月頃までが旬。
お正月のお雑煮・福井県風 / かぶら雑煮
福井県のお雑煮は、蕪と丸餅の味噌仕立て。蕪(カブ)に株(カブ)をかけて、縁起をかついでいるとか!?具が丸餅だけで鰹節をかけるところもあるそうです。
果物
有機苺とアーモンドミルクの「ヴィーガンいちごミルクプリン」
甘酸っぱくてミルキーで、どこか懐かしい味わいの、いちごミルクぷりん。牛乳の代わりにアーモンドミルクを、ゼラチンを使わず海藻由来のアガーを使った、ヘルシーなヴィーガンいちごミルクプリンはいかが?
有機ブラッドオレンジとカラフル人参のラペ
キャロットラペも、カラフルな色の人参で作るとまたいつもとは違った表情に!ブラッドオレンジと合わせて爽やかに。おしゃれなカフェやデリのメニューのように、食卓がぱっと明るくなる春らしいサラダになりますよ。
有機八朔とセロリのマリネ
スッキリした甘さとほのかな苦味の八朔(はっさく)。クセのある独特な香りが特徴的なセロリと八朔のマリネは、シャキシャキ食感が楽しいさっぱりとした大人味のサラダ。生ハムとの相性も抜群です!
穀類・豆類
有機ひよこ豆でつくる味噌
基本のお味噌ができるようになったら、次は大豆以外のお豆で作ってみたい!と思っている方も多いはず。そんな方にお勧めなのが「ひよこ豆」で作るお味噌です。大豆にアレルギーがある方にもおすすめ!
胡桃と豆乳のおしるこ「クルミ汁粉」
鏡開きの日、開いたお餅や余ってしまったお餅は温かいお汁粉に!定番の小豆の汁粉も美味しいですが、栄養たっぷりのクルミ汁粉もおすすめです。
余ったおせちの黒豆を活用。抹茶と黒豆のマフィン
おせちの定番、黒煮豆。手作りする方も多いものの、一鍋分作ると大量に余ってしまうということも多いのではないでしょうか?黒豆と相性の良い抹茶とあわせて、和風のマフィンにリメイク!
魚介類
棒鱈の甘辛煮
棒鱈(ぼうだら)とは、保存食や郷土食として古くから親しまれ、受け継がれてきた真鱈(またはスケトウダラ)の干物。添加物を使わずに保存し冬場のたんぱく源とした昔の人の知恵です。
身欠きにしんの甘露煮・鰊蕎麦
鰊を干物にした保存食「身欠きにしん」。鰊(にしん)は春告魚(はるつげうお)、つまり春の訪れを告げる魚という意味もあります。お正月料理にはもちろん「にしんそば」を年越しそばにしたり、節分そばとしてもおすすめ!
有機玉蜀黍と白身魚のフィッシュボール「トウモロコシとお魚の蒸し団子」
一粒一粒がしっかり詰まって弾けそうな玉蜀黍と、シンプルな魚団子の組み合わせ。魚のすり身のお団子を生のトウモロコシをまぶしてから蒸せば、中も外もプリップリで見た目も華やかに!
肉・卵
生秋鮭とクリームチーズのケークサレ
フランス生まれの甘くない塩ケーキ、ケークサレ(cake salès)。具材に秋鮭とクリームチーズ、そして魚料理に相性の良いハーブ、ディルを合わせて。美味しいケークサレで秋の味覚を存分に味わってみませんか?
本物のバニラビーンズ入り「バニラアイスクリーム」
子どもから大人まで、みんな大好き!アイスクリーム。実はとってもシンプルな材料で簡単に作ることができちゃいます。独特の上品で甘い香りが特徴の、ホンモノのバニラビーンズを使って、自家製バニラアイス作りに挑戦してみませんか?
有機キャベツの回鍋肉(ホイコーロー)風
中華料理でおなじみの回鍋肉(ホイコーロー)。“回鍋”とは、一度調理してからもう一度鍋に戻して調理するという意味があるのだとか。炒める前に豚肉をさっと茹でることで、余分な脂や臭みを抜くことができ、カロリーダウンにも!?