主食系
有機ポルチーニの玄米リゾット
最近は有機認証の乾燥ポルチーニが手軽に入手可能に。本格リゾットは生米を炒めてから、出汁で炊き上げます。乾燥ポルチーニの戻し汁がそのまま美味しい出汁になりますよ。
帆立の漬け丼
新鮮な生ホタテ貝は、淡白な味だからこそ、いろいろな味付けや食べ方を楽しめるのも魅力のひとつ。刺身として食べるのはもちろんのこと、“漬け(丼)”にするのもおすすめ!
テンペのうなぎ蒲焼風
インドネシアの代表的な発酵食品テンペ(Tempeh)。テンペをペースト状にしたものを海苔にのせて揚げ焼きに。海苔を鰻の皮部分に見立て、見た目はまるで鰻?たれに絡ませれば、まるで鰻の蒲焼風!?
おかず系
ふきのとう味噌でつくる新じゃがのかんぷら風
ご飯のお供にぴったりの「ふきのとう味噌」ですが、それだけではもったいない!新じゃがを使って味噌かんぷら風にアレンジ。ふきのとうのほろ苦さや香りが楽しめる、春の訪れを感じさせてくれる一品です。
ふきのとうの天ぷら
春の訪れを感じさせてくれる、蕗の薹(ふきのとう)の天ぷら。野草(山菜)ならではのほろ苦さや風味が楽しめます。葉部分を開くようにして揚げると、花が開いているようになり華やか!
スナップエンドウと有機豆腐のミモザサラダ風
春の訪れを告げる花ミモザをイメージしたサラダには卵の黄身が使われますが、卵がない時やベジタリアンの方などは、ターメリックで色付けしたお豆腐で代用できますよ!
汁物系
有機野菜のけんちん汁
たっぷりの野菜とお豆腐を煮込んだ具だくさんの汁もの、けんちん汁。精進料理でもあるので、肉や魚は入れません。寒い日には、身体を温めてくれる食べ物が恋しくなります。寒い時期にこそ食べたいけんちん汁!
有機蕪のすり流し
すりつぶした食材を、だしでのばして作る“擂り流し(すりながし)。野菜の栄養を丸ごといただけるので、胃腸が疲れている時やあまり食欲がわかない時、体調不良時にも食養生としておすすめです。
松茸の土瓶蒸し
松茸の料理の定番、土瓶蒸し。料亭などで出されるイメージが強いので少し敷居が高い気もしますが、家庭でも簡単に作ることができます。専用の土瓶が無ければお鍋で作ってお椀でいただいても◎
おやつ系
有機ズッキーニのケーキ(ズッキーニブレッド)
アメリカの家庭料理として定番の「ズッキーニブレッド」は、発酵させる手間もなく手軽に作れるクイックブレッド。おやつにはもちろん、朝食にもおすすめです。
有機オートミールのバナナバー
食物繊維が豊富で栄養価の高いオートミールとバナナでつくる、ヘルシーなおやつ。お砂糖は使わずに、バナナとレーズン、メープルシロップの甘さで仕上げました。忙しい日の朝食にもピッタリです。
有機オートミールでつくるフラップジャック
イギリスの伝統的なおやつ、フラップジャック(Flapjack)。オーツ麦を使ったグラノーラバーのようなヘルシースナックです。ナッツやドライフルーツなどもお好みでアレンジしてみてください。
調味料
青唐辛子の醤油漬け
スパイスとしておなじみのとうがらし。赤唐辛子と青唐辛子とありますが、実は収穫する時期が異なるだけ。青唐辛子が完熟すると、赤くなるのです。フレッシュな青唐辛子は旬の時期だけしか店頭に並びません。刻んで醤油漬けにしておくと様々なお料理に仕えて便利ですよ。
青柚子の柚子味噌
爽やかな香りとほのかな苦みで、日本料理には欠かせない柚子。未熟な青い実「青柚子」を使って、柚子味噌を作ってみませんか?こんにゃくと合わせて田楽にしたり、風呂吹き大根、焼きおにぎりに合わせても美味しい。
青柚子ポン酢
旬の手仕事、柚子胡椒づくりの季節!柚子胡椒の主な原料は青柚子と青唐辛子です。柚子胡椒づくりのために用意した大量の青柚子、一度に使いきれないことも多いですよね。そんな青柚子の果汁を使って、青柚子ポン酢を作ってみませんか?