主食系
余ったおせちの紅白なますをリメイク。バインミー
おせちの定番、紅白なます。もし余ってしまったら、ベトナム風サンドウィッチ「バインミー」にしてみてはいかがでしょう?オードブルで余ったハムやチャーシューなどを一緒に挟んでもOKです。
有機卵のそぼろ。三色丼
ふんわり甘い卵のそぼろと、甘辛の味付けでご飯がすすむ鶏そぼろ、さやいんげんと組み合わせた3色のそぼろ丼は、冷めても美味しく作り置きもできるので、お弁当にもおすすめです。
有機春菊の炊き込みご飯
鍋物には欠かせない「春菊」。名前に“春”がつきますが、旬の時期は11月~2月頃の秋から冬にかけてです。おひたしや炒め物など、いろいろなお料理に是非取り入れてみてください。焼き込みご飯やチャーハンなどにもどうぞ。
おかず系
有機日野菜かぶのピクルス
日野菜蕪(ひのなかぶ)は、滋賀県の伝統野菜のひとつ。見た目は細長く人参や大根のよう。赤紫色と白のコントラストが美しいですが、お酢などに合わせると発色し、やさしい桜色に染まります。
有機ケールと富有柿のソテーサラダ
“野菜の王様”と言われるほど栄養豊富なケール。一方で、甘柿の代表的な品種「富有柿」は、ビタミンCが豊富に含まれ糖度も高いうえに見た目も美しく、“甘柿の王様”と言われています。
天然鰤の柚庵焼き
天然鰤(ぶり)の旬は、11月から2月にかけての冬。柚子果汁を加えた漬けダレに漬け込み柚庵焼き(ゆうあんやき)にした鰤は、おせちの二の重の「焼き物」としてもおすすめです。
おやつ系
金時豆の水無月
6月30日夏越の祓(なごしのはらえ)にいただく和菓子としても知られる「水無月(みなづき)」。この半年の罪のけがれを祓い、残り半年の無病息災を願いましょう。
ヴィーガンオートミールクッキー
オートミールは、オート麦(オーツ麦)と呼ばれる麦の一種で、日本名は燕麦(エンバク)。美容と健康に良い食材として日本でも注目されていますが、そのままでは苦手という方も。ザクザク食感のクッキーにしたらきっとおいしく食べられますよ!
オートミールとバナナのヴィーガンマフィン
小麦粉の量を半分にして、砕いたオートミールを使用。完熟バナナを練り込み、お砂糖の代わりにメープルシロップを代用してよりヘルシーに!甘さ控えめで朝ご飯にぴったりのオートミールのヴィーガンマフィンです。
調味料
フレッシュバジルで作るジェノバ風ペースト。バジルソースの作り方
バジルのペーストに松の実やチーズ、オリーブオイルなどを加えてつくるジェノベーゼソース(バジルソース)。市販されているバジルソースと比べ香りの良さが格段に違います!
ひよこ豆のディップ 「Hummus」 フムスの作り方
中東諸国で広く親しまれているポピュラーな豆料理、フムス(Hummus)。野菜やトルティーヤなどのチップスと一緒に、また、バゲットやピタパンにつけて食べても美味しい!
オーガニックレモンとミルクでつくる。自家製カッテージチーズ
カッテージチーズは、牛乳とレモンまたは酢があれば簡単に作れますよ!無塩で、オーガニックレモンを使って作ったカッテージチーズは、さわやかな酸味とあっさりとした味わいに!