野菜
有機そら豆のかき揚げ
茹でたり、焼いたり、炊き込んだり、色々なお料理で楽しみたい旬の味覚、そら豆。新玉ねぎと桜エビとを合わせてかき揚げにすれば、色合いが美しく、見た目にも春らしい一品に。天丼やお蕎麦にあわせたり、そのまま、揚げたてにお塩をつけておつまみにもどうぞ。
有機そら豆のディップ
春の訪れを感じさせてくれる、緑鮮やかな鞘付きのそらまめ。そのままシンプルに茹でたてをいただくのも美味しいですが、ひと手間かけて、色々なお料理に活用してみませんか?彩り豊かな春らしい色が、食卓を鮮やかに彩ってくれます。
春キャベツのステーキ
春キャベツは、冬のキャベツに比べて葉っぱが柔らかく巻きも緩め。みずみずしく、そのまま生で食べやすいのが特徴です。ざっくりと大胆にカットした春キャベツを、さっと加熱してステーキに。ペロリと食べられてしまいますよ。
果物
ビオワインで煮る。いちじくのコンポート・赤ワイン煮
デリケートであまり日持ちのしない生いちじく。フレッシュないちじくを味わう他、保存のきくジャムやコンポートなどにして楽しむのもおすすめです。
完熟ブルーベリーでつくる。ブルーベリージャム
旬の7月~9月頃には国産で無農薬のブルーベリーもたくさん店頭に並びます。是非、この時期は生の国産ブルーベリーを存分に味わってください。自家製のジャムにしても美味しいですよ!
旬の無農薬伊予柑でつくる、手作りいよかんピール
冬の果物といえば、みかんにポンカン、伊予柑などの柑橘類ですね。通常は捨ててしまう皮も、マーマレードにしたり、砂糖漬けなどにすれば保存もでき、美味しく食べられます!
穀類・豆類
余ったお餅でつくるグルテンフリー MOCHI PIZZA / よもぎ餅&春の七草
お粥だけでは勿体ない!お正月を過ぎて、余ってしまいがちなお餅と一緒に、アレンジ料理で美味しく味わいたい七草。小麦を使わない「餅ピザ」なら、手軽に作れる「グルテンフリーピザ」になりますよ。
有機あずきでつくる夏のデザート。水ようかん
水ようかんは、市販の餡子と寒天があれば簡単に作れてしまうので、夏の手作りおやつにおすすめです。小豆を炊くとこからはじめてみませんか?
5月5日こどもの日を祝う。手作りおやつ「柏餅(かしわもち)」
柏餅を包んでいる柏の葉。「子孫繁栄」や子を思う親の想いを想像させ、縁起物と考えられているそうです。5月5日「こどもの日」は、手作りの柏餅(かしわもち)を食べてお祝いしたいですね。