主食系
有機アボカドとビーツのポキ丼風
ハワイでおなじみの料理のひとつ、ポキ丼(ポキボウル POKE BOWL)。まるでマグロのように見える、野菜の“ビーツ”で作ったポキ丼風はいかがでしょう?1月31日「アロハの日」にいかがですか?
有機ビーツのビーツブレッド
栄養豊富なビーツを生地にたっぷり練り込んだ、キャロットケーキ風のクイックブレッド。材料を混ぜて焼くだけ!パンのように発酵させる時間は必要が無いので、手軽に作れます。
金目鯛のだし茶漬け
年末年始の会食シーズンに食べ過ぎの状態が続いたら、さらっと食べられるお茶漬けが食べたくなります。出汁の旨みが沁みわたる、ちょっと贅沢な「金目鯛のだし茶漬け」はいかが?
おかず系
ぜんまいのナムル
ぜんまいを使った料理と言えば日本では煮物が定番ですが、韓国風の「ぜんまいナムル」もおすすめ。ぜんまい特有の食感に、胡麻油の香りとにんにくのパンチが効いた美味しい和え物です。
スイスチャードのオムレツ
スイスチャードをオムレツに!半分に折り曲げたり、ひっくり返したりするとせっかくの色が楽しめないのでオープンオムレツにするのがおすすめ。カラフルな具と卵の鮮やかな色で食卓も華やかになります。
有機カーボロネロと白いんげん豆のトマト煮込み
白いんげん豆のトマト煮込みといえば、アメリカの家庭料理、ポーク&ビーンズを思い出しますが、豚肉の代わりにパンチェッタ、イタリア原産の野菜カーボロネロを使ってイタリア風トマト煮込みに。
汁物系
芋がら入り納豆汁
山形県の伝統的な家庭料理のひとつ「納豆汁」。芋がらを入れるのが特徴です。納豆のとろみで汁も冷めにくく、寒い冬も体の中から温まります。
もずくの酸辣湯風スープ
酸っぱくて辛い、とろみのある中華スープ、酸辣湯(サンラータン)。溶き卵の代わりに“もずく”を使ってヘルシーに!もずくの自然なとろみがあるので水溶き片栗粉は使わなくてOK。
フェンネルのポトフ
秋風が吹いてくると温かい料理が恋しくなるもの。フランスの代表的な家庭料理ポトフもその一つです。ハーブとしても使われ爽やかな風味の野菜、フェンネル(ウイキョウ)の鱗茎を一緒に煮込むと、また一味違ったポトフになりますよ。
おやつ系
グラニースミスのアップサイドダウンケーキ
手軽に作れるタルトタタン風アップサイドダウンケーキ。りんごは加熱しているうちに形が無くなってしまいがちなので、肉質が固く煮崩れしにくいグラニースミスや紅玉などが向いています。
手作りフロランタン
キャラメルコーティングされたスライスアーモンドを、サブレの生地の上に敷き詰めて焼いた「フロランタン」。香ばしいアーモンドと濃厚なキャラメル、バターが香るリッチな味わい!
グラニースミスでつくる「りんごの赤ワイン煮」
ホリデーシーズンに作りたい大人のデザート、りんごの赤ワイン煮。煮崩れしにくいものを選ぶのがポイント!オーストラリア生まれの青リンゴ、グラニースミス(Granny Smith)も加熱に適しています。