旬の手仕事 初夏
カリカリ梅の作り方 (にがり・赤紫蘇漬け)・梅仕事
カリカリ梅には熟した梅を使用する梅干しとは異なり、まだ未熟な青梅が使われます。新鮮な青梅を入手できるのは旬のほんの短い時期だけ!梅仕事のシーズン、カリカリ梅を手作りしてみませんか?
新生姜の甘酢漬け「ガリ」
新生姜の甘酢漬けはいわゆるお寿司に添えられる「ガリ」のこと。いつもの食卓にもちょっとした箸休めに、あると嬉しい一品ですよね。食欲が落ちそうなときもさっぱりと美味しくいただけます。
黒糖梅シロップの作り方・梅仕事・アレンジ
基本の梅シロップをアレンジして、自分好みの梅シロップにチャレンジしてみませんか?一般的には氷砂糖を使うところを、沖縄産の黒糖に変えるだけ。黒糖の風味豊かでコクのある梅シロップが味わえます。
旬の手仕事 夏
沖縄産スナックパインでつくる。パイナップルジャム
近年人気の通称「スナックパイン」。そのまま生で食べたりフレッシュジュースはもちろん、ジャムにしてパンやヨーグルトに合わせたり、お肉料理などのソースに利用しても。
自家製あんずのシロップ漬。凍らせてアプリコットシャーベットにも!
国産生あんずがもしたくさん手に入ったら、シロップ漬けにするのがおすすめです。出来上がったシロップ漬けは、冷やしてデザートに。凍らせてシャーベットにしても美味しい!
旬の手仕事 秋
干し柿の作り方
工夫次第で都会でも干し柿づくりは可能ですよ。材料は渋柿、そしてつるす紐だけ!皮をむいて軒先に吊るせば美味しく出来上がります。
渋柿の渋ぬき。さわし柿の作り方
渋柿は渋抜きをする必要があります。渋抜きにはいくつかの方法がありますが、家庭で行うのに一番手軽なのは「アルコール脱渋」。醂す(さわす)ことで、美味しく食べられるように!
きのこのオリーブオイル漬け
きのこが美味しい秋。まとめて作り置きしておくと、何かと便利な「きのこのオリーブオイル漬け」。漬けるためのオイルには、オーガニック・エキストラバージンオリーブオイルを選んで。
旬の手仕事 冬
割り干し大根を漬物に。新潟冬の保存食 はりはり漬け
はりはり漬けの名前の由来は、食べた時にこの干し大根が「はりはり」と音を立てるからと言われています。大根の歯ごたえ、昆布のネバネバ、スルメの風味、数の子のプチプチのバランスが絶妙のお漬物!
生のこんにゃく芋から蒟蒻をつくる
この旬の時期に生の有機蒟蒻芋が手に入ったら、手作りのこんにゃく作りにチャレンジしてみませんか?生芋から作るこんやく、市販の蒟蒻との味の違いは歴然!
かりんの蜂蜜漬け
旬の10月から11月に熟したかりんをはちみつに漬けると、ちょうど寒い冬になって美味しくいただくことができますよ。のどがイガイガしたりゴホゴホしたりする時などに・・。