パワーサラダ
冷たいデザート
ベジタリアン・ヴィーガン
カリフラワーのピザクラスト
小麦粉を使う代わりにカリフラワーを使った、グルテンフリーのピザクラスト。つなぎに卵を使わず、チアシードの粘り気を利用して成型するので、VEGANの方にも◎ちょっとしたテクニックはいりますが、是非お試しを!
オーガニックオートミールでつくるオーツミルク
ここ数年、健康志向の人たちを中心に人気急上昇中の植物性ミルク、オーツミルク(Oat Milk)。オーツ麦(燕麦)を食べやすく加工した、オートミールで簡単に作ることができますよ!
生おからを活用。ヴィーガンおからクッキー
おからは低糖質で高たんぱく、食物繊維も豊富な栄養満点の食品です。手作り豆腐を作るとおからが大量に残りますが、そのまま捨ててしまうのはもったいない!色々な料理に活用してみませんか?
捨てないレシピ・フードロス削減
お餅を干してかき餅をつくる。手作り玄米あられ
お正月前に用意したお餅、いただいたお餅などが食べきれずに余ってしまったとき、お雑煮、焼きもち以外の食べ方としておすすめしたいのが、「かきもち」です。
かぼちゃの種を食べる
南瓜を調理するとき、残った種の部分を捨ててしまうのはもったいない!ビタミンやミネラルなども豊富なかぼちゃの種は、捨てずに、食べてみませんか?
発酵食品
穂紫蘇の塩漬け / しその実塩漬け
年間を通して店頭に並ぶ“大葉”に比べ、“穂紫蘇”は、スーパーで見かけることはあまりないかもしれません。実をとって塩漬けにしてご飯のお供にしたり、即席漬けにプラスしたりすることで、ぷちぷちとした食感や紫蘇の香りを楽しめます。
乳酸発酵の本格漬物「有機キャベツのザワークラウト」
ドイツ料理でソーセージや肉料理などに添えられている「ザワークラウト(Sauerkraut)」。酸味があるためお酢で漬けるピクルスの一種と思っている方も多いかもしれませんね。実は、刻んだキャベツを塩漬けしてできるお漬物!あの酸味は乳酸発酵により自然と生まれたものなのです。
有機大根のべったら漬け
ポリポリとした大根の歯ごたえと、甘さが美味しいべったら漬け。市販品の多くはべたべたとして甘さが強すぎたり、人工甘味料を使っているものも。甘酒を作る要領で麹床を作り、一から手作りも可能!自分好みの麹漬けにチャレンジしてみて。
おせち・正月料理
有機卵の茶わん蒸し
つるんとなめらかなのど越し、優しい味わいの茶碗蒸し。体調がすぐれず食欲がないとき、胃腸をいたわりつつ栄養もしっかり摂りたい時など、特に寒い季節にいただくことが多い料理の1つです。お正月やお祝い事にもおすすめです。
お正月のお雑煮・香川県風 / あんこ餅
香川県のお雑煮は特徴的で、いりこ出汁をベースとした白味噌仕立ての汁に、あんこ入りの丸餅という、甘いものとしょっぱいものの組み合わせ!添えた青のりの磯の香りと風味が、さらに美味しさを引き立ててくれますよ。
本棒鱈と海老芋の煮物「芋棒(いもぼう)」
京都の伝統料理で、御節料理の一品としてもおなじみの「芋棒(いもぼう)」は、棒鱈と海老芋を炊き合わせた煮物です。「鱈福(たらふく)食べられるように」「食べ物に困ることがないように」「子宝に恵まれますように」と願って。