パワーサラダ
有機春菊と柿のシーザー風サラダ
旬の時期が重なる春菊と柿はどちらも栄養価が高く、相性の良い組み合わせです。モッツァレラの代わりに水切りしたお豆腐を。油揚げをクルトンに見立てたシーザーサラダはいかがですか?
冷たいデザート
ピーナッツバターと豆腐のヴィーガンアイス
動物性原料不使用のVEGANのアイス。フルーツのかき氷やアイスキャンディーでなく、濃厚でクリーミーなアイスクリームが食べたい!というときに。もし近くで売っていないなら、手作りしちゃいましょう。
本物のバニラビーンズ入り「バニラアイスクリーム」
子どもから大人まで、みんな大好き!アイスクリーム。実はとってもシンプルな材料で簡単に作ることができちゃいます。独特の上品で甘い香りが特徴の、ホンモノのバニラビーンズを使って、自家製バニラアイス作りに挑戦してみませんか?
余ったおせちの黒豆を活用。黒豆寒天ゼリー
おせちの黒豆を煮たときの、あのとろりと甘~い煮汁。カロリーが高そうな気もして、豆は食べても汁は捨ててしまう、、という方も多いのかも?残った煮汁も全部活用して美味しい黒豆ゼリーを作ってみてはいかが?
ベジタリアン・ヴィーガン
テンペのうなぎ蒲焼風
インドネシアの代表的な発酵食品テンペ(Tempeh)。テンペをペースト状にしたものを海苔にのせて揚げ焼きに。海苔を鰻の皮部分に見立て、見た目はまるで鰻?たれに絡ませれば、まるで鰻の蒲焼風!?
テンペの唐揚げ
鶏肉のかわりにインドネシアの代表的な発酵食品、テンペ(Tempeh)を使った唐揚げはいかがでしょう?たんぱく質も豊富でヘルシーなテンペの唐揚げは、ベジタリアンの方だけでなく、健康のためにお肉を控えている方にも◎
テンペの照り焼き丼
インドネシアの代表的な発酵食品、テンペ(Tempeh)。お肉の代替としてベジタリアンの方にもよく食されています。そんなテンペを、鶏肉とねぎの照り焼き丼風に!ベースが大豆なので、和食に良く合いますよ!
捨てないレシピ・フードロス削減
祝大根と柚子の一草粥
奈良県を中心に、関西地方でお正月の雑煮用として使われている、祝大根。お雑煮に入れる分としてはそんなに量を使わないので、余ってしまうというご家庭も多いのではないでしょうか?同じく、お正月に余ってしまいがちな柚子も使って「柚子粥」にしてみてはいかが?
余ったおせちの甘露煮を活用。栗と小豆のマフィン
栗の甘露煮や茹で小豆。お正月用にと用意したものの消費しきれない!という時は、美味しいおやつにしてしまうのもおすすめです。栗と小豆の黄金の組み合わせ、和風のマフィンはいかがですか?
余ったおせちを活用。金柑煮のブラウニー
金柑の甘露煮をお正月用として手作りすると、1回に作る量が人数分より多くなってしまい、余ってしまいがち。そんな時には細かく刻んでブラウニー生地に練り込んでみて!柑橘の皮の苦味や酸味とココアの風味がマッチ!
発酵食品
有機日野菜かぶのピクルス
日野菜蕪(ひのなかぶ)は、滋賀県の伝統野菜のひとつ。見た目は細長く人参や大根のよう。赤紫色と白のコントラストが美しいですが、お酢などに合わせると発色し、やさしい桜色に染まります。
八町きゅうりの醤油漬
信州の伝統野菜、八町きゅうり。そのまま生で食べても美味しいですが、醤油漬けにしてみてはいかがでしょう?暑くて食欲がない時でも、ご飯がどんどん進みます。お酒のアテにも◎
わさび漬け / 山葵の酒粕漬
生山葵を酒粕に漬け込んで作るわさび漬。ご飯のお供にはもちろん“板わさ”にしたり、お正月には数の子を加えて山海漬にしても。使いきれずに残ってしまった生山葵を活用しても◎
おせち・正月料理
有機人参でつくる「いかにんじん」
福島県の郷土料理「いかにんじん」。人参のシャキシャキとした食感と、漬けダレに漬けることで柔らかくぬめりが出たスルメの食感がクセになる味わい。お正月料理の一品としてもおすすめです。
有機赤大根のなます
紅くるりや紅しぐれといった赤大根は、内側だけでなく外側の皮も赤紫色。赤い色はポリフェノールの一種、アントシアニン。お酢に漬けると鮮やかに発色するので、お正月の“なます”にもおすすめです。
天然鰤の柚庵焼き
天然鰤(ぶり)の旬は、11月から2月にかけての冬。柚子果汁を加えた漬けダレに漬け込み柚庵焼き(ゆうあんやき)にした鰤は、おせちの二の重の「焼き物」としてもおすすめです。