旬の手仕事 春
|山菜の下処理|
土筆(つくし)の下処理
春、暖かくなってくると土手や田んぼのあぜ道に、にょきにょきと地上に顔を出し始める土筆(つくし)。山菜のように料理して食べることも出来る野草のひとつです。
わらびのアクは灰で抜く。蕨の下処理
春の山菜の代表的存在、蕨(わらび)。わらびは、山菜特有のアクとえぐみがあるためそのままでは食べることが出来ません。できるだけ採取後すぐにアク抜き処理しましょう。
米ぬかと鷹の爪で茹でる。たけのこの下処理、アク抜き
春の味覚、たけのこ。掘りだしてからすぐにアクがまわりエグミが増してしまうため、アクを抜くための下処理が必要です。できるだけ新鮮なうちにアク抜きをして、美味しい旬のたけのこ料理を味わいましょう。
旬の手仕事 初夏
|梅仕事 |
梅味噌の作り方・梅仕事
梅の酸味が食欲をそそる「梅味噌」づくり。この時期に仕込んでおけば、夏の暑い時期にちょうど食べごろに!夏野菜のディップとしてや万能みそだれとして大活躍になること間違いなし!
有機そらまめでつくる「豆板醤」
5月~6月頃の蚕豆の旬の時期になったら、自家製豆板醤にチャレンジしてみませんか?手間も時間もかかるけれど、自分で仕込んだ豆板醤ができた時にはきっと感動するはず。
完熟黄梅のジャム・梅仕事
梅のシーズン後半の梅仕事は完熟梅ジャムづくり。まだ完熟しきらず青色が残った梅で作るジャムに比べ、フルーティーで苦みも少なく、きれいなオレンジ色になりますよ!
旬の手仕事 夏
沖縄産スナックパインでつくる。パイナップルジャム
近年人気の通称「スナックパイン」。そのまま生で食べたりフレッシュジュースはもちろん、ジャムにしてパンやヨーグルトに合わせたり、お肉料理などのソースに利用しても。
自家製あんずのシロップ漬。凍らせてアプリコットシャーベットにも!
国産生あんずがもしたくさん手に入ったら、シロップ漬けにするのがおすすめです。出来上がったシロップ漬けは、冷やしてデザートに。凍らせてシャーベットにしても美味しい!
旬の手仕事 冬
有機みかんでつくる。手作りミカンジャム
みかんの美味しい季節。そのまま食べるのも美味しいけれど、ちょっとひと手間かけて、美味しいミカンジャムにしてみてはいかがですか?食べきれないくらい量のみかんも、ジャムにすれば長期保存が可能に!
有機金柑でつくるジャム。きんかんマーマレード
独特な香りと苦み、爽やかな酸味が美味しい金柑。旬の時期は生で食べるのはもちろんのこと、きんかんのはちみつ甘露煮や、マーマレードでいただくのもおすすめです!
つくって、待って、食べて、楽しむ。自家製みその作り方
自分の手で作る味噌は、またひと味もふた味も違うもの。「手前味噌ですが・・・」と、自慢しておすそ分けしたくなるに違いありません!