パワーサラダ
冷たいデザート
ベジタリアン・ヴィーガン
有機かぼちゃの伊達巻風
おせち料理には欠かせない「伊達巻」ですが、主原料が卵と魚のすり身のため、卵にアレルギーのある方やベジタリアンの方にとっては食べられない食材です。南瓜や豆腐など使ったヴィーガンの伊達巻風で、華やかなおせちの演出を。
アップルシナモンロール
シナモンをのせた生地をクルクルと渦巻き状にして焼き上げたシナモンロール。りんごが美味しい季節には、シナモンと相性の良いりんごをたっぷりと巻き込んで!おやつにはもちろん、朝食にもぴったりです。
自家製バンズ
ハンバーガーを作ろうと思い立った時、ちょうどよいサイズの“バンズ(buns)”が売っていなくて困ったことはありませんか?バンズって意外と売っていないんです。ベジタリアンの方にとっては、さらに入手しにくいものなんですよね。
発酵食品
有機ひよこ豆でつくる味噌
基本のお味噌ができるようになったら、次は大豆以外のお豆で作ってみたい!と思っている方も多いはず。そんな方にお勧めなのが「ひよこ豆」で作るお味噌です。大豆にアレルギーがある方にもおすすめ!
有機大根を干して漬ける。沢庵(たくあん)の作り方
干されてシワシワの見た目、旨味が凝縮されしょっぱくて歯ごたえがある、昔ながらの沢庵(たくあん)。近年、すっかり漬けるものから買うものになってしまいましたね。沢庵の作り方は意外と簡単。是非チャレンジしてみて!
薄皮丸なすの浅漬け
山形県置賜(おきたま)地方の伝統野菜、薄皮丸茄子のお漬物は、夏のお茶請けやご飯の友として定番。小さく丸い茄子で一口サイズ。皮が薄くすぐに漬かり、パリッとした食感は浅漬けに最適!
おせち・正月料理
棒鱈の甘辛煮
棒鱈(ぼうだら)とは、保存食や郷土食として古くから親しまれ、受け継がれてきた真鱈(またはスケトウダラ)の干物。添加物を使わずに保存し冬場のたんぱく源とした昔の人の知恵です。
身欠きにしんの甘露煮・鰊蕎麦
鰊を干物にした保存食「身欠きにしん」。鰊(にしん)は春告魚(はるつげうお)、つまり春の訪れを告げる魚という意味もあります。お正月料理にはもちろん「にしんそば」を年越しそばにしたり、節分そばとしてもおすすめ!
お正月のお雑煮・関西風 / 里芋・白味噌・精進
関西風のお雑煮といえば、丸餅に白味噌仕立てが定番で、仕上げのトッピングにはかつお節を飾ることもあるとか。同じ関西でも地域、家庭ごとにそれぞれの味があります。