パワーサラダ
冷たいデザート
ベジタリアン・ヴィーガン
アーモンド入りヴィーガンココアクッキー
バレンタインシーズンに手作りしたい、ヴィーガンココアクッキー。5つの材料を混ぜるだけ!甘さ控えめで、ココアのほろ苦さとアーモンドの香ばしさが感じられる、ちょっぴり大人味のクッキーです。
紫大根のベジカツ
鮮やかな色が特徴の、紫大根。パン粉をつけて揚げれば、ボリューム感があるのにヘルシーなベジカツに。一般的な白い大根で作ってもOK!紫大根でつくると切り口も鮮やかになり、よりカツの雰囲気がでますよ。
紅くるりの大根ステーキ
お肉の代わりに大根が主役!大根ステーキはいかがでしょう。こんがり焼き目をつけた大根に、玉ねぎとにんにくの甘辛ステーキソースで食べごたえ抜群なのにヘルシーなのが嬉しい。紫色の大根なら、見た目もちょっとお肉の雰囲気!?
捨てないレシピ・フードロス削減
余ったおせちの黒豆を活用。黒豆寒天ゼリー
おせちの黒豆を煮たときの、あのとろりと甘~い煮汁。カロリーが高そうな気もして、豆は食べても汁は捨ててしまう、、という方も多いのかも?残った煮汁も全部活用して美味しい黒豆ゼリーを作ってみてはいかが?
古漬けになってしまったら。ぬか漬けの「かくや」
ぬか床からうっかり取り出すのを忘れてぬか漬けが「古漬け」になってしまった時や、しょっぱくなってしまった場合などは、「覚弥(かくや)」にしていただきましょう。
お茶がらは捨てずに活用「茶殻入り抹茶クッキー」
お茶を飲むたびに出てしまう、急須で出した後の「茶殻」。まだまだ栄養が残っているのに、そのまま捨ててしまうのはもったいない!抹茶クッキーの生地に練りこんでみて!
発酵食品
葉生姜の甘酢漬
根茎がまだ小さく柔らかいうちに葉が付いたまま収穫される「葉生姜」。根っこの部分はそのままでも食べられますが、甘酢漬けにして、焼き魚の彩りなどによく使われる“はじかみ”としていただくのが定番です。
ヤングコーンのピクルス
とうもろこしが大きく育つ前に若取りしたヤングコーン。ピクルスにすれば保存もできるので、お料理の付け合わせやサラダ、炒め物などさっと使えて便利ですよ。
搾菜葉の塩漬 / ザーサイ菜の塩漬
生野菜としても流通されるようになってきた搾菜(ザーサイ)。搾菜はアブラナ科の野菜。他のアブラナ科の仲間でからし菜、菜の花のように、少し辛み、苦みを感じます。まずは保存のできる塩漬けで!
おせち・正月料理
お正月のお雑煮・宮城県風 / ハゼ出汁雑煮
宮城県の仙台で食べられているという、焼きハゼ出汁のお雑煮。最近は漁獲量も減ってしまい手に入りにくくなったようですが、お正月近くになると、焼いたハゼを藁縄などで吊るして乾燥させた、ハゼの焼き干しが出回ります。
お正月のお雑煮・博多風 / ぶり雑煮
成長するに従って呼び方が変わることで「出世魚」と言われ縁起が良い、鰤(ぶり)。お雑煮に鰤を入れる地域は、福岡、富山、長野などがありますが、中でも福岡県の博多では「博多雑煮」として親しまれているそうです。
お正月のお雑煮・岩手県風 / くるみ雑煮
岩手県の宮古地方では、お雑煮の中の餅を取り出し、甘いくるみだれにからめていただく「くるみ雑煮」が有名です。醤油ベース、すまし汁の塩気と、胡桃だれの甘くてクリーミーな美味しさ、2つの味を楽しめるお雑煮です。