手仕事

有機小豆と玄米麹の発酵小豆(発酵あんこ)

2022-08-08T09:58:06+09:002022年4月20日|Categories: 麹仕事|Tags: , , , |

たんぱく質や食物繊維、ポリフェノールも豊富な小豆。餡子やお汁粉などお砂糖をたっぷり使うイメージが強く、カロリーや糖質が気になってしまう方も多いのではないでしょうか?お砂糖を使わず麹と発酵のちからで作る、通称「発酵あんこ」。罪悪感もちょっぴり軽減される?

有機キウイフルーツのジャム

2022-07-17T17:47:53+09:002022年4月1日|Categories: 季節のジャム|Tags: |

キウイフルーツというとニュージーランド産のブランドを思い浮かべますが、近年は日本国内でも栽培されるようになり、11月頃から5月頃まで出回っています。1年を通して食べられるキウイフルーツ。ジャムにしていただくのもおすすめです!

有機大根のカクテキ

2025-02-09T13:42:17+09:002022年2月20日|Categories: 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

一言でキムチと言っても様々な種類がありますが、大根を角切りにして作るキムチが「カクテキ」です。大根のシャキシャキとした歯ごたえとみずみずしさが特徴。加える食材や調味料の分量なども、いろいろと試してみて、是非自分好みの味を見つけてください。

有機白菜の自家製キムチ

2025-02-09T13:40:45+09:002022年1月25日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

無添加のキムチはなかなか見当たらず、また、塩辛や干しエビなど魚介類が入っていることが多いため、ヴィーガンの方はキムチは買うより作る、という方も多くいます。有機の白菜が入手出来たら、自家製キムチづくりにチャレンジしてみませんか?

富有柿のジャム

2022-02-11T16:38:53+09:002022年1月5日|Categories: 季節のジャム, 手仕事, 旬の手しごと 秋|Tags: |

秋冬のギフトとしても人気、大きくて甘い富有柿は甘柿の代表格!そのまま食べるのはもちろんのこと、加熱すると、とろりとして甘さも増します。富有柿は渋みが出にくいのでジャムやコンポートなどにするのもおすすめですよ。

葉生姜の甘酢漬

2025-02-22T14:26:08+09:002021年6月10日|Categories: 漬物・ピクルス|Tags: , |

根茎がまだ小さく柔らかいうちに葉が付いたまま収穫される「葉生姜」。根っこの部分はそのままでも食べられますが、甘酢漬けにして、焼き魚の彩りなどによく使われる“はじかみ”としていただくのが定番です。

生ザーサイの浅漬け

2022-01-29T19:37:31+09:002021年2月1日|Categories: 漬物・ピクルス|Tags: , |

中華食材の中でも定番の漬物、搾菜(ザーサイ)。加工品として販売されている搾菜を自家製でつくるのはなかなか大変ですが、浅漬けなら手軽に作ることができます。生ザーサイが手に入ったら是非お試しください。

Go to Top