割り干し大根を漬物に。新潟冬の保存食 はりはり漬け
はりはり漬けの名前の由来は、食べた時にこの干し大根が「はりはり」と音を立てるからと言われています。大根の歯ごたえ、昆布のネバネバ、スルメの風味、数の子のプチプチのバランスが絶妙のお漬物!
Aki2019-08-01T00:39:09+09:002013年12月15日|Categories: 基本, 手仕事, 旬の手しごと 冬, 野菜の下処理・きほん|Tags: こんにゃく|
この旬の時期に生の有機蒟蒻芋が手に入ったら、手作りのこんにゃく作りにチャレンジしてみませんか?生芋から作るこんやく、市販の蒟蒻との味の違いは歴然!
Aki2024-12-07T19:09:50+09:002013年12月10日|Categories: ご飯もの, 献立|Tags: 【12月】オーガニックレシピ, ぎんなん|
剥きたてのぎんなんが贅沢に入ったぎんなん飯。土鍋で炊けば、おこげの香ばしさも楽しめます。むっちりとした食感とほろ苦い味わいの、ちょっと大人の味。
Aki2019-08-01T00:53:50+09:002013年12月5日|Categories: 基本, 種実類のきほん|Tags: ぎんなん|
ぎんなんは、茶わん蒸しや釜飯、お酒の肴、おせちに松葉銀杏など、季節も感じさせてくれるお料理の名わき役です。
Aki2024-12-07T19:08:54+09:002013年12月1日|Categories: おやつ, 献立|Tags: 【12月】オーガニックレシピ, いちじく, 胡桃|
FIG=いちじく、Log=丸太。フィグログ(FigLog)は、ドライフィグ(いちじく)を中心に、レーズンやプルーンなどのドライフルーツに胡桃、はちみつを加えて丸太状に固めたもの。
Aki2019-08-01T01:11:07+09:002013年11月30日|Categories: おやつ, 献立|Tags: みかん|
皮を剥いて食べるのが一般的ですが、「焼きみかん」という食べ方もあるのをご存じですか?皮のまま、丸ごと焼いてアツアツのうちに食べる。焼くことで中の実も甘みを増し美味しくなるから不思議です。