基本

おでんの出汁

2020-01-03T16:07:42+09:002019年12月10日|Categories: 出汁のとりかた, 基本|Tags: , , |

寒くなり始めた秋から冬にかけて、なぜか恋しくなる「おでん」。おでんの出汁つゆは便利なインスタント製品もあって、スーパーで手軽に購入できますが、丁寧に出汁をとるところから、はじめてみませんか?

有機ハーブのブーケガルニ

2020-01-03T11:27:17+09:002019年12月1日|Categories: 出汁のとりかた, 基本|Tags: |

寒さが増してくると恋しくなる、シチューやポトフなどの煮込み料理。和食の煮込み料理に“出汁”が欠かせないように、西洋の煮込み料理には「ブーケガルニ」が欠かせません!

栃の実の下処理、あく抜き

2020-07-11T21:44:17+09:002019年11月10日|Categories: 基本, 種実類のきほん|

とちの実をアク抜きをするにはいくつもの工程を経る必要もあり、かなりの時間と労力を要します。普段なにげなくいただいていた「とち餅」が、こんなにも手間がかかっていて、昔の人の生活の知恵がつまったものだと実感するかも!?

赤えんどう豆の茹で方

2020-01-03T11:29:44+09:002019年11月5日|Categories: 基本, 豆類のきほん|Tags: , |

「赤えんどう豆」と聞いて、ぱっと思い浮かぶ方が意外と少ないかもしれません。あんみつや豆かん、豆餅、豆大福などに入っている、あのお豆のことです。塩ゆでした赤えんどう豆は、ホクホクとしてお酒のおつまみなどにも合いますよ。

ワイルドライスの茹で方

2019-11-18T21:55:37+09:002019年10月29日|Categories: 基本, 米・雑穀類のきほん|Tags: , |

ワイルドライス(wild rice)はイネ科マコモ属の植物の実。アメリカ先住民も食していたといい、インディアンライス(Indian rice)とも呼ばれています。硬めに茹でるとプチプチした食感に。お米のように粘りけはないので、サラダやスープなどにおすすめ!

さやいんげんの下処理・茹で方

2019-11-16T18:44:42+09:002019年10月25日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: , , |

いんげん豆の完熟前、若取りしたものをさやごと食べる「さやいんげん」。プチッとヘタの部分を折って筋を取る下処理の姿は、よくホームドラマなどのシーンで見かけます。でも最近のさやいんげんは、ほとんど筋を取らなくても良いくらいに品種改良されている!?

Go to Top