乳酸発酵の本格ピクルス「きゅうりのピクルス」 Aki2019-09-01T22:07:14+09:002018年8月20日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 夏, 漬物・ピクルス|Tags: きゅうり, ディル, 手仕事, 発酵食品| ピクルスというと酢漬けのイメージもありますが、本格的なピクルスは塩水に漬けて乳酸発酵でできるもの。もぎりきゅうりを使って、本格ピクルスを作ってみませんか?
かす床(粕漬け)の作り方 Aki2019-07-14T17:10:35+09:002018年7月30日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス|Tags: 発酵食品, 酒粕| 酒粕は日本酒などのもろみを圧搾した後に残る、絞りかす。ビタミンやミネラルも豊富な酒粕で、自家製粕漬けづくりにチャレンジしてみませんか?野菜だけでなく、お魚やお肉などを漬けても美味しい!
ぬか床(糠漬け)の作り方 Aki2019-07-14T17:28:55+09:002018年7月25日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス|Tags: 発酵食品, 米ぬか| 日本の代表的な漬物の一つ「糠漬け(ぬかづけ) 」は、日本人にとって身近な発酵食品です。無農薬の米ぬかを入手して、ぬか床作りからはじめてみませんか?
乳酸発酵の本格「柴漬け」 Aki2019-07-20T12:50:30+09:002018年6月10日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス|Tags: 発酵食品, 茄子, 赤紫蘇| 老舗の漬物屋さんの味には到底かなわないけれど、枝付きの赤紫蘇が流通する梅仕事シーズン、本格的な柴漬けにチャレンジしてみてはいかがですか?
有機米麹でつくる。三五八漬け床(さごはちつけどこ) Aki2019-08-10T21:18:19+09:002018年5月10日|Categories: 手仕事, 漬物・ピクルス, 麹仕事|Tags: 発酵食品, 麹| 「三五八漬け」は、塩3:麹5:蒸米8の割合で混ぜ合わせて作ることから、この割合にちなんで「三五八(さごはち)」と名づけられたとか。材料はたったの3つ!甘酒を作る要領で作り方も簡単です。
カリカリ梅の作り方 (にがり・赤紫蘇漬け)・梅仕事 Aki2019-08-10T19:35:36+09:002017年6月15日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 初夏, 梅仕事, 漬物・ピクルス|Tags: ご飯の友, 梅, 梅干, 赤紫蘇| カリカリ梅には熟した梅を使用する梅干しとは異なり、まだ未熟な青梅が使われます。新鮮な青梅を入手できるのは旬のほんの短い時期だけ!梅仕事のシーズン、カリカリ梅を手作りしてみませんか?
新生姜の甘酢漬け「ガリ」 Aki2025-02-22T14:27:01+09:002017年6月10日|Categories: 旬の手しごと 初夏, 漬物・ピクルス, 献立|Tags: お酢, ご飯の友, 生姜| 新生姜の甘酢漬けはいわゆるお寿司に添えられる「ガリ」のこと。いつもの食卓にもちょっとした箸休めに、あると嬉しい一品ですよね。食欲が落ちそうなときもさっぱりと美味しくいただけます。
赤紫蘇の塩漬け・赤しそおにぎり Aki2025-03-09T19:09:13+09:002016年6月10日|Categories: ご飯もの, 手仕事, 漬物・ピクルス|Tags: おにぎり, 赤紫蘇| 初夏の梅仕事と同時期に店頭に並ぶ赤紫蘇。大きめで穴など空いていないきれいな赤紫蘇の葉を「赤紫蘇の塩漬け」にしておきましょう。赤紫蘇ふりかけを混ぜたおにぎりに巻いたり、野菜やお肉などにも!
新生姜の梅酢漬け。紅生姜の作り方・梅仕事・副産物 Aki2019-08-10T18:31:09+09:002015年7月30日|Categories: 手仕事, 梅仕事, 漬物・ピクルス|Tags: 梅酢, 生姜, 赤紫蘇| 紅生姜に着色料などそもそも必要ないのです。なぜなら、自家製梅干しの副産物である「もみ紫蘇」や、しそ梅酢に新生姜を漬け込めば、それだけできれいな色に染まるから!