漬物・ピクルス

有機きゅうりのキムチ

2022-08-14T12:30:52+09:002022年8月1日|Categories: 旬の手しごと 夏, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

一年中入手可能な胡瓜ですが、本来の旬は夏!水分が多く体を冷やす作用がある胡瓜は、暑い夏に食べることは理にかなっているのです。夏に食べたい、胡瓜のキムチ(オイキムチ)は、簡単に作れて長時間の漬け込みも必要ないため、気軽に作ることができます。

有機大根のカクテキ

2025-02-09T13:42:17+09:002022年2月20日|Categories: 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

一言でキムチと言っても様々な種類がありますが、大根を角切りにして作るキムチが「カクテキ」です。大根のシャキシャキとした歯ごたえとみずみずしさが特徴。加える食材や調味料の分量なども、いろいろと試してみて、是非自分好みの味を見つけてください。

有機白菜の自家製キムチ

2025-02-09T13:40:45+09:002022年1月25日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

無添加のキムチはなかなか見当たらず、また、塩辛や干しエビなど魚介類が入っていることが多いため、ヴィーガンの方はキムチは買うより作る、という方も多くいます。有機の白菜が入手出来たら、自家製キムチづくりにチャレンジしてみませんか?

葉生姜の甘酢漬

2025-02-22T14:26:08+09:002021年6月10日|Categories: 漬物・ピクルス|Tags: , |

根茎がまだ小さく柔らかいうちに葉が付いたまま収穫される「葉生姜」。根っこの部分はそのままでも食べられますが、甘酢漬けにして、焼き魚の彩りなどによく使われる“はじかみ”としていただくのが定番です。

生ザーサイの浅漬け

2022-01-29T19:37:31+09:002021年2月1日|Categories: 漬物・ピクルス|Tags: , |

中華食材の中でも定番の漬物、搾菜(ザーサイ)。加工品として販売されている搾菜を自家製でつくるのはなかなか大変ですが、浅漬けなら手軽に作ることができます。生ザーサイが手に入ったら是非お試しください。

松前漬け

2021-01-02T14:08:43+09:002020年12月19日|Categories: 副菜, 漬物・ピクルス|Tags: , , , |

細切りにした昆布とするめ、人参を細切りにし、醤油ベースの漬け汁に漬け込んだ「松前漬け」。北海道の郷土料理であり、保存食でもあります。ヌルヌルとしたねばりと歯ごたえ、独特の深い味わいとうま味が美味しい!ご飯のおともに、お酒のおつまみにもどうぞ。

野沢菜の醤油漬け

2020-12-27T10:10:11+09:002020年12月7日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: , |

信州を代表する郷土のお漬物、野沢菜漬け。本漬けよりも、つくりやすく手軽な「野沢菜の醤油漬け」。“切り漬け”なら、時短、省スペースで作れます。2~3日置いたまだ浅漬けの状態、時漬け(ときづけ)でいただいても美味しい!

Go to Top