基本の出汁の取り方「昆布だし」
定番の出汁のひとつ、「昆布だし」。昆布だしは煮出しするほか、「水だし」するだけでも美味しく旨味を引き出せる。出した後の昆布も刻んで煮物にしたりと、捨てるところなし!
Aki2019-08-10T21:38:07+09:002017年10月10日|Categories: 出汁のとりかた, 基本|Tags: かつおぶし|
和食のベースとして定番の「かつおぶしだし」は、日本料理には欠かすことができない存在です。出汁が主役となるお吸い物やお味噌汁などに特におすすめ!
Aki2019-08-11T00:15:35+09:002016年7月20日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: とうもろこし, 野菜の茹で方|
玉蜀黍(とうもろこし)は調理の直前まで皮付きのまま、そして皮をむいたらすぐに茹でること!うまみや甘みをぎゅっと閉じ込めるように、薄皮1枚分を残して水から茹でるのがおすすめです。
Aki2019-08-11T00:20:15+09:002016年5月5日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: アスパラガス, 野菜の茹で方|
国産のアスパラガスが美味しい季節は、4月から6月頃にかけてです。茹で時間はさっと短めに。また、茹でずに焼いたアスパラガスは、うまみもぎゅっと凝縮されて美味しいですよ!