松前漬け Aki2021-01-02T14:08:43+09:002020年12月19日|Categories: 副菜, 漬物・ピクルス|Tags: お正月, するめ, 人参, 昆布| 細切りにした昆布とするめ、人参を細切りにし、醤油ベースの漬け汁に漬け込んだ「松前漬け」。北海道の郷土料理であり、保存食でもあります。ヌルヌルとしたねばりと歯ごたえ、独特の深い味わいとうま味が美味しい!ご飯のおともに、お酒のおつまみにもどうぞ。
野沢菜の醤油漬け Aki2020-12-27T10:10:11+09:002020年12月7日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: 漬物, 野沢菜| 信州を代表する郷土のお漬物、野沢菜漬け。本漬けよりも、つくりやすく手軽な「野沢菜の醤油漬け」。“切り漬け”なら、時短、省スペースで作れます。2~3日置いたまだ浅漬けの状態、時漬け(ときづけ)でいただいても美味しい!
野沢菜漬 / 野沢菜の塩漬け Aki2021-01-02T14:00:59+09:002020年12月5日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 冬, 漬物・ピクルス|Tags: 漬物, 発酵食品, 野沢菜| 塩のみで漬けられ、乳酸発酵によって出来上がる野沢菜漬け。漬けるうちに熟成した旨みが感じられるようになり、色もだんだんと緑からべっこう色へと変化していきます。
山葡萄のジュース Aki2020-10-11T15:21:23+09:002020年10月10日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 秋, 飲み物|Tags: 山ぶどう| 秋の手仕事、山ぶどうジュースづくりをしてみませんか?ただそのまま搾るだけではできません。1粒1粒を房から外し、手でつぶしてそのまま静置すること数日。ぎゅっ、と搾れば原液の出来上がり!この時期だけの贅沢な飲み物です。
山葡萄のジャム Aki2020-10-06T08:33:41+09:002020年10月5日|Categories: 季節のジャム, 手仕事, 旬の手しごと 秋|Tags: 山ぶどう| 古くから東北地方などに多く自生している野生のぶどう「山ぶどう」。旬を迎えるのは9月下旬から10月です。房から実を一粒ずつ外したり、皮や種を取り除くなどひと手間かかりますが、美味しいジャムを作ってみませんか?
茄子の辛子漬 Aki2020-08-10T09:00:28+09:002020年8月5日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 夏, 漬物・ピクルス|Tags: 漬物, 発酵食品, 茄子| ツン!と鼻を抜ける辛さの中にほんのりとした甘味と歯ごたえが魅力の、なすの辛子漬。是非、からし100%の和からしを使ってみて!華やかな黄色にはなりませんが。特有の豊かな風味と強い辛味が病みつきになる美味しさですよ。
山椒の佃煮 Aki2024-06-28T20:46:57+09:002020年5月20日|Categories: 手仕事, 旬の手しごと 初夏|Tags: ご飯の友, 山椒| 実山椒(青山椒)が出回る初夏、しらすと一緒に佃煮にした「ちりめん山椒」にしたり、シンプルな「実山椒の佃煮」にすれば、様々なお料理に活用できます。
木の芽味噌 Aki2020-06-14T20:17:43+09:002020年5月1日|Categories: 旬の手しごと 春, 献立, 調味料・ソース・ディップ|Tags: 味噌, 山椒, 木の芽| 和食の料理のあしらいに使われる木の芽は、春先に出る山椒の若芽。旬の時期になると割安でたくさん販売されることもあります。木の芽を贅沢にたっぷりと使って木の芽味噌を作ってみませんか?
有機かぶの塩漬け Aki2020-04-24T08:29:47+09:002020年4月15日|Categories: 副菜, 漬物・ピクルス, 献立|Tags: 漬物, 蕪| 春物の蕪は柔らかくてみずみずしいので、生で食べても美味しい!葉付きのままで流通されることも多いので、浅漬けにしてビタミン豊富な葉っぱもまるごと美味しくいただきましょう。手軽に作れてもう1品欲しい時にも大活躍!