ひたし豆 Aki2020-12-30T19:23:00+09:002020年12月17日|Categories: 副菜, 献立|Tags: お正月, 大豆| 東北や信越地方で食べられる郷土食、ひたし豆。青大豆を乾燥させたもので、これを戻してから加熱しだし汁につけて作ります。お酒のおつまみや、サラダのトッピングになどにも重宝する常備菜。数の子と合わせて、お正月料理にも!
金柑の甘酢煮 Aki2020-12-26T19:59:26+09:002020年12月15日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: VEGANおせち, おせち, お正月, 金柑| きんかん(金柑)は、読み方から“金冠”という字があてられることもあり、富に恵まれ金運を願う気持ちを込めおせちに添えられることの多い食べ物です。甘さは控えめに、お酢を加えることで程よい酸味でさっぱり、おせち料理の口直しにも◎
有機卵の茶わん蒸し Aki2020-12-13T14:59:25+09:002020年12月1日|Categories: おせち・正月料理, 副菜, 献立|Tags: お正月, 卵| つるんとなめらかなのど越し、優しい味わいの茶碗蒸し。体調がすぐれず食欲がないとき、胃腸をいたわりつつ栄養もしっかり摂りたい時など、特に寒い季節にいただくことが多い料理の1つです。お正月やお祝い事にもおすすめです。
お正月のお雑煮・香川県風 / あんこ餅 Aki2020-01-26T20:20:09+09:002019年12月25日|Categories: おせち・正月料理, 特集|Tags: お正月, 雑煮, 餅| 香川県のお雑煮は特徴的で、いりこ出汁をベースとした白味噌仕立ての汁に、あんこ入りの丸餅という、甘いものとしょっぱいものの組み合わせ!添えた青のりの磯の香りと風味が、さらに美味しさを引き立ててくれますよ。
棒鱈の甘辛煮 Aki2019-08-10T19:55:54+09:002019年1月25日|Categories: おせち・正月料理, 主菜, 献立|Tags: おせち, お正月, 鱈| 棒鱈(ぼうだら)とは、保存食や郷土食として古くから親しまれ、受け継がれてきた真鱈(またはスケトウダラ)の干物。添加物を使わずに保存し冬場のたんぱく源とした昔の人の知恵です。
身欠きにしんの甘露煮・鰊蕎麦 Aki2019-08-10T19:57:01+09:002019年1月15日|Categories: 主菜, 献立, 麺類・パスタ|Tags: お正月, 節分, 鰊| 鰊を干物にした保存食「身欠きにしん」。鰊(にしん)は春告魚(はるつげうお)、つまり春の訪れを告げる魚という意味もあります。お正月料理にはもちろん「にしんそば」を年越しそばにしたり、節分そばとしてもおすすめ!
お正月のお雑煮・関西風 / 里芋・白味噌・精進 Aki2019-08-10T22:53:25+09:002018年12月20日|Categories: おせち・正月料理|Tags: お正月, 雑煮, 餅| 関西風のお雑煮といえば、丸餅に白味噌仕立てが定番で、仕上げのトッピングにはかつお節を飾ることもあるとか。同じ関西でも地域、家庭ごとにそれぞれの味があります。
お正月のお雑煮・関東風 / 鶏・昆布だし Aki2021-01-02T16:38:47+09:002018年12月15日|Categories: おせち・正月料理|Tags: お正月, 雑煮, 餅, 鶏肉| お雑煮は大きく分ければ、関東は醤油や澄まし汁に四角いお餅、関西は白味噌じたてに丸餅を入れるとか。その土地ならではの食材を使って、色々な味を楽しみたいですね。まずは、基本の関東風お雑煮から!
鶏の松風焼き。手作りおせち「のし鶏」 Aki2019-08-10T21:27:57+09:002017年12月15日|Categories: おせち・正月料理, 副菜, 特集, 献立|Tags: おせち, お正月, 鶏肉| おせち料理の定番「熨斗鶏(のし鶏)」は別名「松風焼き」とも呼ばれます。「裏がない」正直な人間になりますようにという意味も込められています。正月のおせちには末広がり、縁起の良い扇形に切り分けて!