子持ち高菜の下処理
子持ち高菜はアブラナ科の高菜の一種。大きな株から伸びる蕾部分「わき芽」部分を食します。株のまま販売されることも。まわりの葉っぱは普通の葉物野菜と同じように食べることができ、また、わき芽を外して残った芯の部分も、ブロッコリーの芯のように食べることができます。
Aki2022-01-03T16:59:50+09:002021年8月1日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: ナタマメ, 野菜の下処理|
福神漬けに使われる野菜のひとつ「ナタ豆」。10~15cm程度の若サヤは、さやいんげんなどのように茹でて食べることができます。福神漬けだけでなく、胡麻和えや炒めもの、サラダなどにどうぞ。
Aki2022-01-03T16:56:41+09:002021年6月1日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: 生姜|
生姜の根茎がまだ若いうちに、葉が付いたまま収穫した「葉生姜(はしょうが)」。辛味が少なくさわやかな味の葉生姜。酢漬けにしたり、肉巻きにしたりはもちろんのこと、いろいろな食べ方やレシピで楽しめます。
Aki2022-01-03T16:54:34+09:002021年5月20日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: ズッキーニ, 野菜の下処理|
ヨーロッパではフリットなど、お料理に使われるズッキーニの花。雄花(オバナ)と雌花(メバナ)があり、雄花は花のみ。雌花には小さな実がついています。ちなみに、このズッキーニの雌花にある幼果の部分も、花と一緒に食べることができます。
Aki2022-07-24T17:04:44+09:002021年3月30日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: とうもろこし, ヤングコーン, 野菜の茹で方|
ヤングコーン(ベビーコーン)は、とうもろこしの品種ではなく、とうもろこしの幼果を若取りしたもの!皮付きのまま生で販売されることもあります。まずは茹でたてを味わってみましょう。ひげもそのまま食べられますよ。
Aki2020-12-20T16:54:43+09:002020年12月9日|Categories: 基本, 野菜の下処理・きほん|Tags: カリフラワー, 野菜の茹で方|
一般的には白い色ですが、オレンジ色や紫など、様々な種類があるカリフラワー。中でもひときわ目を引く紫カリフラワーを、そのまま普通に茹でてしまうと、その色が落ちて青色っぽく食欲が落ちる残念な色合いに・・・。