基本

干しぜんまいの戻し方

2025-04-27T17:35:20+09:002025年3月17日|Categories: 乾物類の下処理, 基本|Tags: , , |

古くから保存食として活用されてきたゼンマイ。とてもアクが強いため、乾燥ゼンマイもただ水で戻すだけでは食べられません。しっかり下処理をしてふっくらと戻し、是非美味しく味わってください。

寒天の戻し方

2025-05-10T13:39:08+09:002025年3月1日|Categories: 乾物類の下処理|Tags: |

昔ながらの棒寒天や糸寒天は、ちょっとした手間はかかりますが扱い方はそんなに難しくありません。国産の海藻を使った昔ながらの棒寒天や糸寒天の職人や生産者を応援したいですね。

生めかぶの下処理

2025-03-07T18:55:21+09:002025年2月17日|Categories: 基本, 魚介類・藻類の下処理|Tags: , |

めかぶ(芽かぶ・和布蕪)がどのような形状をしているのか?ご存じない方が多いかもしれません。めかぶはわかめの根元部分。蕪(かぶ)のようにひだが折り重なって塊のようになって見えます。

芋がら(乾燥ずいき)の戻し方

2025-04-09T15:16:20+09:002025年2月6日|Categories: 乾物類の下処理, 基本|Tags: |

里芋の葉柄部分は“ずいき”と呼ばれますが、そのずいきを乾燥させたものが“芋がら”です。アクが多くそのままでは食べられませんが、下処理をしてやわらかく戻すと美味しくいただけます。

基本の寿司酢・酢飯

2025-02-24T13:00:14+09:002025年2月3日|Categories: 米・雑穀類のきほん|

節分の太巻きやひな祭りのちらし寿司、手巻き寿司を作る時に覚えておきたい、基本の寿司飯。炊き立てのご飯を平らに広げることができ、余分な水分を吸収してくれる木の寿司桶を、できれば使ってみてください。

かんぴょうの下処理

2025-02-22T14:20:27+09:002025年2月2日|Categories: 乾物類の下処理, 基本|Tags: |

干瓢(かんぴょう)はウリ科の夕顔(ユウガオ)の実を、くるくると細長くひも状に剥いたものを乾燥させたもの。海苔巻きの具材としておなじみですが、食材がほどけないように結ぶ、“ひも”の役割にも。

Go to Top