香りの強い野芹。その独特の香りは、もしかしたら好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、やさしい甘さの白和えにしたら食べられるかも?別名で“白根草(しろねぐさ)”とも呼ばれる芹は、その白い根っこ部分も、余すことなく美味しくいただくことができます。根っこの間に土などが残ってしまいがちなので、特に野芹はしっかり下処理しましょう。

材料

  • 野せり 180g~200g
  • 有機人参   50g
  • 有機こんにゃく  50g
  • 有機木綿豆腐 1丁
  • 有機白ごま 大さじ3
  • 出汁 200ml
  • 砂糖 大さじ2
  • 有機淡口醤油 小さじ2
  • 塩 ひとつまみ

道具

  • ざる
  • すり鉢
  • すりこぎ棒

作り方

1.芹はよく洗って、泥や汚れを落としておく。

2.たっぷりのお湯を沸かしひとつまみの塩を入れ、芹をさっと茹でる。ざるにあげて水気をしぼり、食べやすい長さに切っておく。こんにゃくは下処理(茹でてアク抜き)のうえ、1.5~2cm程度の短冊切りに、有機人参も細切りにして、さっと出汁で煮る。

3.有機白ごまを軽く炒ってから、すり鉢に入れて擦る。

4.胡麻に調味料を加えて混ぜ、水切りしておいた有機豆腐を入れてすり鉢でなめらかになるよう混ぜる。

5.具材の水気をしっかり切り、和える。

※砂糖や塩の量は和える前に味見し、好みで調整して下さい。

Styling / Photo / Recipe / Text : Aki Sato