天草からところてんを作る ほんのりと磯の香りが感じられる昔ながらの「ところてん」を、いちから手作りしてみませんか?国産の天草(てんぐさ)のみで作った自家製のところてんは、一般にパック販売されているものとは、味も食感も比べものにならないほど美味しいですよ!乾燥天草は粉寒天や棒寒天のように、どこでも手に入るというものではありませんが、産地から直接取り寄せも可能です。「ところてん突き」が無ければ、包丁で細長くカットしてもOK。サイコロ状にカットして、豆寒天やあんみつ、みつ豆などのデザートにしても!お好みで酢醤油、黒蜜などをかけてお召し上がりください。 材料 天草(てんぐさ) 20~25g 水 1200~1300ml 酢 大さじ1/2 道具 鍋 型・バット(150×135×45mmのものを使用) さらし布・又は漉し器 ところてん突き(無ければ包丁でカットしてもOK) 作り方1.天草(てんぐさ)を水にさらし、もみ洗いすることで小さな貝殻や砂、ごみなどを取り除く。 天草(てんぐさ)の下処理2.鍋に約1200mlのお水と天草を入れ、火にかける。沸騰したら中火にし、大さじ1/2杯お酢を加え30~40分天草がとろりとしてくるまで煮る。 3.煮立った天草を布巾等でこし、濾した液をバットに流し込み、常温で冷やし固める。粗熱がとれたら冷蔵庫へ。 4.固まったら型から取り出し、てん突きに入る大きさにカットする。 5.ところてんをてん突きに入れ、器の上でところてんを一気に押し出す。 6.有機醤油100ml、有機酢50mlをあわせて酢醤油をつくる。(醤油:酢=2:1) 7.器に盛り付けて酢醤油をかける。 ※お好みで、和からし、ごま、青のり、刻み海苔などをかけてお召し上がりください。 Styling / Photo / Recipe / Text : Aki Sato Aki2025-06-14T20:09:12+09:002013年8月20日|Categories: おやつ, 副菜, 献立|Tags: ところてん, 冷たいデザート, 天草, 海藻| FacebookXTumblrPinterest電子メール