かんぴょう巻きや太巻きずしに。かんぴょう煮の作り方 かんぴょう巻きなど海苔巻きの具材としておなじみの干瓢(かんぴょう)。家庭で巻き寿司を作ろうとする場合、あらかじめ味付けされた便利な加工品の干瓢煮も販売されていますが、気になるのは、産地や漂泊の有無、調味料や保存料のこと。少し手間はかかりますが、乾物の無漂白かんぴょうを使って、いちから手づくりしてみませんか? 材料 無漂白かんぴょう 20g だし汁 150ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 有機濃口醤油 大さじ2 道具 鍋 作り方1.乾物のかんぴょうは水で戻し、下茹でしておく。 かんぴょうの下処理2.鍋にだし汁、みりん、砂糖を入れ一度煮立て、かんぴょうを加えて煮る。しっかり均等に味が染みるよう落し蓋をし、汁気が無くなるまで煮詰める。 海苔の長さにあわせて切り、かんぴょう巻きや恵方巻きに。細かく刻んでちらし寿司などにどうぞ。 Styling / Photo / Recipe / Text : Aki Sato Aki2025-02-22T09:54:04+09:002015年1月30日|Categories: 献立|Tags: かんぴょう, 巻き寿司| FacebookXTumblrPinterest電子メール