山形県の伝統的な家庭料理のひとつ「納豆汁」。山形県に限らず、納豆をお味噌汁に入れて食べる家庭はあると思いますが、山形県の納豆汁の場合、芋がらを入れるのが特徴です。納豆やなめこののとろみで汁も冷めにくく、寒い冬も体の中から温まります。納豆は粒が見えなくなるくらいしっかりすり潰して入れる家庭が多いようですが、粗目につぶしても美味しいです。山菜を入れたり、味噌と一緒に酒粕を入れるなど、お好みの食材でアレンジしてみてください。

材料

  • 芋がら (戻したもの) 150g
  • なめこ 100g
  • 有機納豆 80g~100g
  • 有機糸こんにゃく 100g
  • 有機豆腐 1/2丁
  • 油揚げ 1枚
  • 有機長ねぎ 1本
  • 芹  1/2束
  • 出汁 800ml
  • 有機味噌 大さじ3~

道具

  • すり鉢
  • すりこぎ

作り方

1.乾燥した芋がら(ずいき)を下処理しておく。戻した芋がらは、2.5cm程度の長さに切っておく。

2.油揚げは油抜きをして2.5㎝程度の細切りにする。糸こんにゃくは下茹で(アク抜き)して食べやすい長さに切る。長ねぎは斜め切りにする。

3.納豆を、すり鉢に入れすりつぶしておく。お好みで粗目につぶしたり、ひきわり納豆を使ってもOKです。

4.鍋に出汁、長ねぎ、油揚げ、糸こんにゃくを入れてひと煮立ちさせる。

5.沸騰する直前に、さっと洗ったなめこを加える。

6.再び煮立ったら、食べやすい大きさに切った豆腐と納豆を入れる。味噌を溶きのばして加える。

7.火を止める前に、刻んだ芹を加える。
※芹の根も入れたい場合は、先に根だけ4と一緒に煮てください。

8.器に盛り付ける。お好みで小葱を散らしたり、七味唐辛子をかけても◎

Styling / Photo / Recipe / Text : Aki Sato