ホーム2025-06-01T17:00:10+09:00

MENU|献立

毎日の食卓にオーガニックを。オーガニックが主役の美味しいレシピ

ウドのクルミ和え

2025年4月13日|Tags: , , |

山ウド、天然もののウドに少し苦手意識のある方は、味噌風味の胡桃たれで和えるのがおすすめ!ほんのり香る味噌と胡桃が、ウド特有の風味を優しい甘さで包みこみます。胡桃の食感も良いアクセントに!

有機きくらげと有機卵のかきたま汁

2025年4月10日|Tags: , |

コリコリとした食感のきくらげと、ふわふわの卵のかきたま汁。お好みでラー油を少し加えると、いつもの和風のお出汁を使ってもどこか中華風の味わいになりますよ。

INGRIEDIENTS|食材別

食材から探す。毎日の献立作りをサポートするオーガニックレシピ

BASIC|基本

基本の調理方法や手順の工夫、下ごしらえ。食材の豆知識などをご紹介

野芹の下処理

2023年2月10日|Tags: |

自生している野生の芹(野ぜり)は、不揃いなものが多く根っこも短かったり汚れがあったりするため少し手間はかかりますが、丁寧に下処理をしてから、お浸しや和え物、鍋ものなど、様々な料理でお楽しみください。

子持ち高菜の下処理

2023年1月10日|Tags: , , |

子持ち高菜はアブラナ科の高菜の一種。大きな株から伸びる蕾部分「わき芽」部分を食します。株のまま販売されることも。まわりの葉っぱは普通の葉物野菜と同じように食べることができ、また、わき芽を外して残った芯の部分も、ブロッコリーの芯のように食べることができます。

トマトの湯むき

2022年5月10日|Tags: , |

トマトピューレやソースを作るときや、トマトのサラダ、マリネ等を作るとき等、かたい皮を取り除きたいときに行う“トマトの湯剥き”。包丁で剥くよりも、実を無駄に削ってしまうことなく、つるん!と、きれいに薄く剥くことができます。

HANDWORK|手仕事

旬や季節を感じて楽しむ、手仕事のある暮らし。発酵食や保存食をご紹介

梅味噌の作り方・梅仕事

2018年5月20日|Tags: , , |

梅の酸味が食欲をそそる「梅味噌」づくり。この時期に仕込んでおけば、夏の暑い時期にちょうど食べごろに!夏野菜のディップとしてや万能みそだれとして大活躍になること間違いなし!

完熟黄梅のジャム・梅仕事

2017年6月25日|Tags: |

梅のシーズン後半の梅仕事は完熟梅ジャムづくり。まだ完熟しきらず青色が残った梅で作るジャムに比べ、フルーティーで苦みも少なく、きれいなオレンジ色になりますよ!

黒糖梅シロップの作り方・梅仕事・アレンジ

2017年6月5日|Tags: , |

基本の梅シロップをアレンジして、自分好みの梅シロップにチャレンジしてみませんか?一般的には氷砂糖を使うところを、沖縄産の黒糖に変えるだけ。黒糖の風味豊かでコクのある梅シロップが味わえます。

FEATURE|特集

毎日の食卓が楽しくなる。日本の伝統行事やハレの日のオーガニックレシピ

COLUMN|コラム

日々のお料理や生活に役立つ豆知識。食の魅力をオーガニックな視点で

2022-12-26T00:51:59+09:00

緑豆からもやしを作ってみる?

お財布に優しい野菜の代表格「もやし」は、栄養満点で美味しいうえ、価格の水準も安定している食卓の心強い味方ですよね。有機もやしは高い!?と思っている皆様も、一度自分で育ててみると、もやしの流通価格にきっと疑問を感じることでしょう。

2019-08-17T12:24:41+09:00

アジアの辛味・胡椒

タイ料理は辛いけど、ドレモコレモ、目から汗が吹き出るわけではない。確かに南部料理やイーサン料理は辛いが、中央部の料理はあっけないほど穏やかだ。なんたって今から300年ほど前までは香辛料はチリではなく、胡椒が使われていたそうだ。

Go to Top