MENU|献立
毎日の食卓にオーガニックを。オーガニックが主役の美味しいレシピ
花わさびとわかめのナムル
春の訪れを告げる花わさび。醤油漬けが定番ですが、同じく、春が旬の生わかめと一緒にナムルでいただくのもおすすめ。混ぜご飯にしたりおにぎりにしたりなど、アレンジも楽しめます。
野芹の白和え
香りの強い野芹。その独特の香りは、もしかしたら好き嫌いが分かれるところかもしれませんが、やさしい甘さの白和えにしたら食べられるかも?
あさつきの酢味噌和え
浅葱(あさつき)は、本来は山菜(野草)の一種で、春の訪れと共に芽が伸びてくる、冬から早春にかけてが旬の食べ物です。生のまま味噌などをつけて食べたり、さっと茹でて酢味噌和えなどにするのもおすすめです。
野芹の胡麻和え
サッと湯がいた芹(せり)をすりたての胡麻と和えた、春を感じさせてくれる和え物「せりの胡麻和え」。川や畦道など水辺に自生している野生の芹(野ぜり)なら、より強く芹独特の香りを楽しめます。
COLUMN|コラム
日々のお料理や生活に役立つ豆知識。食の魅力をオーガニックな視点で
Aki2019-08-17T11:24:13+09:00
タイ人が愛すマンゴー事情
丁度、雨季に入る今ごろを、マンゴーシャワーというのだが、タイはマンゴーシーズンが盛りを迎えている。ムッチリとろけるようでいて、ジューシーな完熟マンゴーは、やはり今頃がイチバン美味しい。
Aki2019-08-17T12:03:14+09:00
暑気に食べる、タイ伝統宮廷料理
来週末に「ソンクラー」と呼ばれる水掛祭りを迎えるタイは、燃えるように暑い。ところが、毎年、食欲ゼロのこの時期が来ると、食いしん坊たちは「カオチェー食べたい」とレストランをハシゴする。
Aki2022-12-26T00:51:59+09:00
緑豆からもやしを作ってみる?
お財布に優しい野菜の代表格「もやし」は、栄養満点で美味しいうえ、価格の水準も安定している食卓の心強い味方ですよね。有機もやしは高い!?と思っている皆様も、一度自分で育ててみると、もやしの流通価格にきっと疑問を感じることでしょう。