お正月明けの1月7日、“人日の節句”の朝に食べる「七草粥」。この七草粥に用いる7種の草は、古くから短歌として覚えている方も多いのではないでしょうか?

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

少し聞きなれない名前もありますが、実はとても身近な野菜や野草です。

  1. せり(芹) / セリ
  2. なずな(薺) / ナズナ / ペンンペングサ
  3. ごぎょう(御形) / 母子草(ハハコグサ)
  4. はこべら(繁縷) / 繁(ハコベ)
  5. ほとけのざ(仏の座) / 小鬼田平子(コオニタビラコ)
  6. すずな(菘) / 蕪(カブ)
  7. すずしろ(蘿蔔) / 大根(ダイコン)

近年、パック詰めされた春の七草がスーパーに並ぶのは当たり前の光景になってきていますが、本来の旧暦では、人日の節句は2月頃となります。せり(芹)、ずすな(蕪)、すずしろ(大根)は調達できるとしても、1月の初旬に自生している野草を見つけのは難しいもの。ましてや、あぜ道や土手などが無い都会ならなおさらのことですね。

旧暦のお正月が過ぎた頃、自然に触れあえる場に足を運んで「春の七草」を探してみませんか?それでも入手できない野草もあるかもしれませんが、必ずしも七草でなくても良いと思います。その時期に採れるものをお粥でいただき、無病息災を願いましょう。

■せり(芹)

■なずな(薺) / ぺんぺん草

■ごぎょう(御形) / 母子草(ははこぐさ)

■はこべら(繁縷)

■ほとけのざ(仏の座) / 小鬼田平子(こおにたびらこ)

■すずな(菘) / 蕪(かぶ)

■すずしろ(蘿蔔) / 大根

この記事を書いた人

オーガニックプレス編集長 さとうあき

インターネットが急速に世に広まりつつあった2002年、長年身を置いてきたオーガニック業界からEC業界へと転身。リアル店舗時代からIT化時代の変遷、発展への過程を経験し、独自の現場的視点をもつ。2010年、業界先駆けとなる“オーガニック情報サイト”誕生を実現した。「オーガニックプレス」はその確かな目で選択された情報を集約し蓄積。信頼性の高いコンテンツを提供し続けている。

関連記事